弘前ねぷた 青森
弘前の「ねぷた」です。有料観覧席で観たので、出発点の目の前です。
司会の方もいます。
津軽情っ張り大太鼓が先頭です。自衛隊の方がやっているようで、迫力あります。
灯りが入ると、さらによい感じ。
かわいいねぷたが登場し、
金魚ねぷたも出ます。津軽藩では津軽錦という金魚を殿様や奉行が育てていて、
庶民が憧れてねぷたにしたというお話です。
ねぷたには「扇」と「組」があって、これは「扇ねぷた」。
後ろには、「見送り絵」といって必ず女性の絵があります。
額絵の「漢雲」という字は、「雲漢(うんかん)」と読み、天の川の事です。
「ヤーヤドー」と掛け声をかけますが、拡声器を持っている方もあって、耳元で
叫ばれると耳が死にます(涙)。叫ぶ場合は、拡声器なしでお願いしたい…。
珍しいろくろっ首です。
これが「組ねぷた」。扇と組は、別々に審査されます。
台座である「開き」の部分には牡丹の絵が描かれ、これは津軽家の紋章です。
この太鼓型の真ん中の逆三角形は、万華鏡となっています。
組ぬぷたは、青森のねぶたのような感じです。
本能寺の変。
電線があると、これも折りたたみます。
司会の方もいます。
津軽情っ張り大太鼓が先頭です。自衛隊の方がやっているようで、迫力あります。
灯りが入ると、さらによい感じ。
かわいいねぷたが登場し、
金魚ねぷたも出ます。津軽藩では津軽錦という金魚を殿様や奉行が育てていて、
庶民が憧れてねぷたにしたというお話です。
ねぷたには「扇」と「組」があって、これは「扇ねぷた」。
後ろには、「見送り絵」といって必ず女性の絵があります。
額絵の「漢雲」という字は、「雲漢(うんかん)」と読み、天の川の事です。
「ヤーヤドー」と掛け声をかけますが、拡声器を持っている方もあって、耳元で
叫ばれると耳が死にます(涙)。叫ぶ場合は、拡声器なしでお願いしたい…。
珍しいろくろっ首です。
これが「組ねぷた」。扇と組は、別々に審査されます。
台座である「開き」の部分には牡丹の絵が描かれ、これは津軽家の紋章です。
この太鼓型の真ん中の逆三角形は、万華鏡となっています。
組ぬぷたは、青森のねぶたのような感じです。
本能寺の変。
電線があると、これも折りたたみます。
この記事へのコメント