竹生島 滋賀
長浜城から戻って、遊覧船に乗ります。乗り場は大混雑。
船がやって来ました。
出港すると、途端に周囲にジェットスキーが集まって来ます。
琵琶湖には波がないので、船の波を利用してジャンプとかをするようです。
ずっと船を追いかけているなんて、何だかカモメみたいですねw。
竹生島が見えて来ました。
ここは都久夫須麻神社の「かわらけ」を投げる場所です。
これは彦根から来た、直政号。
どちらから登ってもよかったですが、皆さんと逆行して神社の方から参拝しました。
修理中の場所が多かったです。
竜神拝所。
都久夫須麻神社。
神社と宝厳寺は結ばれて、舟廊下と言います。朝鮮出兵の時の秀吉の御座船「日本丸」
の骨組みを利用して建てられたと言われています。
大阪城の極楽橋の一部だった唐門。大阪城で唯一残る建物だそうです。修理中でした。
急な階段を上って、三重塔へ。
もちの木。
宝厳寺。
中には、お願いだるまがいっぱい。
港へ下りて行きます。どうも私たちのコースは正解で、一気に宝厳寺に上がった方が
きつい感じでした。ラッキー♪
船の待ち時間で、売店「たつや」の弁天芋餅を食べました。180円。
帰りの船では、皆さんお疲れモードです。
船がやって来ました。
出港すると、途端に周囲にジェットスキーが集まって来ます。
琵琶湖には波がないので、船の波を利用してジャンプとかをするようです。
ずっと船を追いかけているなんて、何だかカモメみたいですねw。
竹生島が見えて来ました。
ここは都久夫須麻神社の「かわらけ」を投げる場所です。
これは彦根から来た、直政号。
どちらから登ってもよかったですが、皆さんと逆行して神社の方から参拝しました。
修理中の場所が多かったです。
竜神拝所。
都久夫須麻神社。
神社と宝厳寺は結ばれて、舟廊下と言います。朝鮮出兵の時の秀吉の御座船「日本丸」
の骨組みを利用して建てられたと言われています。
大阪城の極楽橋の一部だった唐門。大阪城で唯一残る建物だそうです。修理中でした。
急な階段を上って、三重塔へ。
もちの木。
宝厳寺。
中には、お願いだるまがいっぱい。
港へ下りて行きます。どうも私たちのコースは正解で、一気に宝厳寺に上がった方が
きつい感じでした。ラッキー♪
船の待ち時間で、売店「たつや」の弁天芋餅を食べました。180円。
帰りの船では、皆さんお疲れモードです。
この記事へのコメント