市野々→多富気→熊野那智大社→飛瀧神社 4.0km&見晴亭 和歌山 おいしいソフト
市野々王子を過ぎると、いよいよ熊野那智大社に入って来ます。大門坂の始まりです。


坂の途中には、中世の装束を着せてくれる場所があって、女性で賑わっています。

夫婦杉。


最後の九十九王子、多富気王子です。

庚申塚。


坂をどんどん登って、

さらにどんどん登って、

情け容赦なく階段が続きます。

途中のお土産屋さんでは、那智黒の硯や碁石、那智黒飴などを売っています。

鳥居は見えますが、参道はまだ続きます。12km歩いて来た者には、つらい…。


熊野古道は、白人の方の比率が圧倒的に高いです。帰りのバスなど、半分以上がそう
でした。

そしてゴール! 熊野那智大社です。熊野三山制覇!


巨木の胎内くぐり。

隣の青岸渡寺。

青岸渡寺から、那智の滝を望みます。

ここでしばし休憩。黒飴ソフトをいただきました。


三重の塔と那智の滝。絵になりますね。

ここから急な石段を下ると、飛瀧神社に出ました。足がプルプルしています。

台風の時の水量に比べると、遥かに少ないですね。

熊野那智大社→


坂の途中には、中世の装束を着せてくれる場所があって、女性で賑わっています。

夫婦杉。


最後の九十九王子、多富気王子です。

庚申塚。


坂をどんどん登って、

さらにどんどん登って、

情け容赦なく階段が続きます。

途中のお土産屋さんでは、那智黒の硯や碁石、那智黒飴などを売っています。

鳥居は見えますが、参道はまだ続きます。12km歩いて来た者には、つらい…。


熊野古道は、白人の方の比率が圧倒的に高いです。帰りのバスなど、半分以上がそう
でした。

そしてゴール! 熊野那智大社です。熊野三山制覇!


巨木の胎内くぐり。

隣の青岸渡寺。

青岸渡寺から、那智の滝を望みます。

ここでしばし休憩。黒飴ソフトをいただきました。


三重の塔と那智の滝。絵になりますね。

ここから急な石段を下ると、飛瀧神社に出ました。足がプルプルしています。

台風の時の水量に比べると、遥かに少ないですね。

熊野那智大社→
この記事へのコメント