(高月)→長浜 11.4km
お天気のよい日曜日、北国街道の続きを日帰りで歩きに行きました。
今回は車ではなく電車で行ったので、立派なJR高月駅からスタートです。
立派なのにトイレットペーパーがない駅なのですが、この日は掃除の方が
来ていて、ペーパーがありました! お話を聞いていると、セットしてもど
うもよく盗まれるようです。のんびりした田舎なのに、なぜでしょうか?
少し紅葉が残っています。

基本国道8号線沿いを歩きますが、たまに裏道に入ることもあります。

旧湖北町のマンホール。コハクチョウがデサインされています。

馬渡(もうたり)の町です。高時川の渡しがあった場所。



伊豆神社。

醒ヶ井とかと同じで、きれいな水が流れる水路があります。魚がいっぱい。

高時川を渡ります。観音寺村の庄屋、赤堀藤八郎が、足利尊氏の川渡りを
助けたところ、尊氏から観音寺村を馬渡村と、赤堀を虎山と改めなさいと
言われたらしく、今でも集落には虎山さんがいらっしゃるそうです。

「すぐ長濱」って書いてあるのかな?

山内一豊が、初めて拝領した土地。

伊吹山です。頂上は薄っすら白いですね。

旧虎姫町のマンホール。虎姫とは虎御前という美女で、道に迷ったところを
助けた長者、世々開(せせらぎ)と恋に落ちます。やがて15人の子供を産
みますが、産まれた子は顔は人間でしたが体は蛇でした。嘆き悲しんだ虎御
前は、身を投げて死んでしまいます。成長した子供たちはやがて人間と同じ
容姿になり、近隣の村を治めました。虎御前の住んでいた長尾山は、その頃
から虎御前山と呼ばれました。

市町村合併も無駄が削減されてよいのですが、古い地名が消えてしまうのは
ちょっと淋しいですね。姉川を渡ります。

渡ると、旧琵琶町です。

竹生嶋道の道標。

何て書いてあるのかなぁ…と思って立ち止まると、「なんて書いてあるかわ
かりますか?」という声が…。どこから聞こえるのかとびっくり! 天の声?

声の主は、松の上に登っていました。80才を越えていらっしゃるようですが、
お元気ですねぇ。吉崎に御坊を造るために北陸へ行かれた蓮如上人の休まれ
た場所だそうです。ご自身も、私達が越えて来た木ノ芽峠を越える御影道中
に参加されたとか。

この一帯には、地名の由来などの説明がポツポツあります。

長浜に入って来ました。

宿場の入口の大灯籠。


秀吉が小谷城下から移動させた町だそうです。そして日本最後の仇討ちがあ
った場所。

あれ? 足軽が立っています。

武者隠れ道といって、隣の家が不規則に出たり入ったりして、身を隠しやす
く造られている道です。


この辺りに来ると、観光客が増えて来ます。


長浜宿→
今回は車ではなく電車で行ったので、立派なJR高月駅からスタートです。
立派なのにトイレットペーパーがない駅なのですが、この日は掃除の方が
来ていて、ペーパーがありました! お話を聞いていると、セットしてもど
うもよく盗まれるようです。のんびりした田舎なのに、なぜでしょうか?


基本国道8号線沿いを歩きますが、たまに裏道に入ることもあります。

旧湖北町のマンホール。コハクチョウがデサインされています。

馬渡(もうたり)の町です。高時川の渡しがあった場所。



伊豆神社。

醒ヶ井とかと同じで、きれいな水が流れる水路があります。魚がいっぱい。

高時川を渡ります。観音寺村の庄屋、赤堀藤八郎が、足利尊氏の川渡りを
助けたところ、尊氏から観音寺村を馬渡村と、赤堀を虎山と改めなさいと
言われたらしく、今でも集落には虎山さんがいらっしゃるそうです。

「すぐ長濱」って書いてあるのかな?

山内一豊が、初めて拝領した土地。

伊吹山です。頂上は薄っすら白いですね。

旧虎姫町のマンホール。虎姫とは虎御前という美女で、道に迷ったところを
助けた長者、世々開(せせらぎ)と恋に落ちます。やがて15人の子供を産
みますが、産まれた子は顔は人間でしたが体は蛇でした。嘆き悲しんだ虎御
前は、身を投げて死んでしまいます。成長した子供たちはやがて人間と同じ
容姿になり、近隣の村を治めました。虎御前の住んでいた長尾山は、その頃
から虎御前山と呼ばれました。

市町村合併も無駄が削減されてよいのですが、古い地名が消えてしまうのは
ちょっと淋しいですね。姉川を渡ります。

渡ると、旧琵琶町です。

竹生嶋道の道標。

何て書いてあるのかなぁ…と思って立ち止まると、「なんて書いてあるかわ
かりますか?」という声が…。どこから聞こえるのかとびっくり! 天の声?

声の主は、松の上に登っていました。80才を越えていらっしゃるようですが、
お元気ですねぇ。吉崎に御坊を造るために北陸へ行かれた蓮如上人の休まれ
た場所だそうです。ご自身も、私達が越えて来た木ノ芽峠を越える御影道中
に参加されたとか。

この一帯には、地名の由来などの説明がポツポツあります。

長浜に入って来ました。

宿場の入口の大灯籠。


秀吉が小谷城下から移動させた町だそうです。そして日本最後の仇討ちがあ
った場所。

あれ? 足軽が立っています。

武者隠れ道といって、隣の家が不規則に出たり入ったりして、身を隠しやす
く造られている道です。


この辺りに来ると、観光客が増えて来ます。


長浜宿→
この記事へのコメント