八木→大和高田 4.5km&柿の葉寿司 ヤマト 奈良
八木駅でお昼を食べて、残りの横大路を歩きます。
このあたりは蘇我入鹿の屋敷があったらしく、入鹿神社もありました。
町の名前も、字は違いますが曽我町です。
この辺りは、今井町に近いです。
太神宮の高灯籠。伊勢へのおかげ参りの道案内のための、灯籠です。
大きなお家が多いですね。
大和高田のマンホール。
これも太神宮の高灯籠。
JRの線路に当たって、ここでウォーキングは終了。近鉄の大和高田駅へと右折します。
大和高田城趾です。天正8(1580)年の諸城破却令により、筒井順慶の郡山城を除い
て、大和の城はすべて取り壊されてしまいます。
駅前にある天神社。
由緒がある立派な神社ですね。
大和高田→
------------------------------------------------------------------------------------------
柿の葉寿司、「ヤマト」で買って帰りました。
普通の柿の葉寿司はサバと鮭の2種類ですが、ここには7種類ありました。
無理に造った感じですが、それぞれおいしかったです。
このあたりは蘇我入鹿の屋敷があったらしく、入鹿神社もありました。
町の名前も、字は違いますが曽我町です。
この辺りは、今井町に近いです。
太神宮の高灯籠。伊勢へのおかげ参りの道案内のための、灯籠です。
大きなお家が多いですね。
大和高田のマンホール。
これも太神宮の高灯籠。
JRの線路に当たって、ここでウォーキングは終了。近鉄の大和高田駅へと右折します。
大和高田城趾です。天正8(1580)年の諸城破却令により、筒井順慶の郡山城を除い
て、大和の城はすべて取り壊されてしまいます。
駅前にある天神社。
由緒がある立派な神社ですね。
大和高田→
------------------------------------------------------------------------------------------
柿の葉寿司、「ヤマト」で買って帰りました。
普通の柿の葉寿司はサバと鮭の2種類ですが、ここには7種類ありました。
無理に造った感じですが、それぞれおいしかったです。
この記事へのコメント