北海道庁旧本庁舎&札幌市時計台 北海道
朝ごはんを食べて、まず北海道庁旧本庁舎へ。



はためく北極星を表す「北辰旗」。



クラーク博士と別れを惜しむ農学校関係者の絵。



南樺太(サハリン)関係の展示もありました。
そう言えば、昔は日本領だったんですよね。
サハリンや北方領土の関係資料が多く、内地と北海道の温度差を感じました。
沖縄もそうだけど、列島の端は他の国にも接していてご苦労もあり、危機感も
ぜんぜん違うんだろうなぁ。

シュール過ぎるマトリョーシカ。レーニン、スターリン、ブレジネフ、ゴルバ
チョフ、エリツィンでしょうか。この後作るとすればプーチンのですが、そん
なもの作れる雰囲気はロシアにはありませんね。

知事のお部屋。


外には、チューリップが咲き乱れていました。


北海道のマンホールは、時計台と豊平川の鮭です。続いて時計台へ。



時計台は、農学校の中に建っていたそうです。


クラーク博士と記念写真が撮れるベンチ。去年(平成29年)設置されました。

ちょうど10時なって、鐘が鳴るのが聞こえました。少し時計台が震動します。





はためく北極星を表す「北辰旗」。



クラーク博士と別れを惜しむ農学校関係者の絵。



南樺太(サハリン)関係の展示もありました。
そう言えば、昔は日本領だったんですよね。
サハリンや北方領土の関係資料が多く、内地と北海道の温度差を感じました。
沖縄もそうだけど、列島の端は他の国にも接していてご苦労もあり、危機感も
ぜんぜん違うんだろうなぁ。

シュール過ぎるマトリョーシカ。レーニン、スターリン、ブレジネフ、ゴルバ
チョフ、エリツィンでしょうか。この後作るとすればプーチンのですが、そん
なもの作れる雰囲気はロシアにはありませんね。

知事のお部屋。


外には、チューリップが咲き乱れていました。


北海道のマンホールは、時計台と豊平川の鮭です。続いて時計台へ。



時計台は、農学校の中に建っていたそうです。


クラーク博士と記念写真が撮れるベンチ。去年(平成29年)設置されました。

ちょうど10時なって、鐘が鳴るのが聞こえました。少し時計台が震動します。


この記事へのコメント