三野瀬→(始神峠)→相賀 14.8km
熊野古道伊勢路の続きです。三野瀬駅から歩き始めます。
朝9時頃電車があったら、次は12時過ぎまで電車が来ません。不便です。
見事な五月晴れです。暑くもなく寒くもないお天気は、珍しいです。

波打ち際に釣り人が1人…。

始神(はじかみ)峠へ向かいます。


登り口。ここも荷坂峠のように、江戸道と明治道があります。
まず江戸道から入ります。


すごい木の根道。

始神峠に到着しました。

峠のご褒美、絶景です。

下ります。この辺は、きちんとした石垣で造った道がありますね。

江戸道と明治道の分岐点。江戸道を行くのが本来なのですが、すぐ国道と合流して
しまうので、距離の長い明治道を行きます。

荷馬車が通れるように造ってあるので、ハイキングコースです。

峠を下りると池に当たるのは、今回だけではありません。デジャヴ。

透明度のある池です。

田植えが終わった田んぼでは、

おたまじゃくしがいっぱいでした。

峠を下りて来ました。江戸道と明治道の地図。


この一帯は、燕が行き交っています。巣がいっぱい。


船津川を渡ります。

こちらは、往古川。

紀北町は、種まき権兵衛の里だそうです。

相賀駅です。


相賀→
朝9時頃電車があったら、次は12時過ぎまで電車が来ません。不便です。


波打ち際に釣り人が1人…。

始神(はじかみ)峠へ向かいます。


登り口。ここも荷坂峠のように、江戸道と明治道があります。
まず江戸道から入ります。


すごい木の根道。

始神峠に到着しました。

峠のご褒美、絶景です。

下ります。この辺は、きちんとした石垣で造った道がありますね。

江戸道と明治道の分岐点。江戸道を行くのが本来なのですが、すぐ国道と合流して
しまうので、距離の長い明治道を行きます。

荷馬車が通れるように造ってあるので、ハイキングコースです。

峠を下りると池に当たるのは、今回だけではありません。デジャヴ。

透明度のある池です。

田植えが終わった田んぼでは、

おたまじゃくしがいっぱいでした。

峠を下りて来ました。江戸道と明治道の地図。


この一帯は、燕が行き交っています。巣がいっぱい。


船津川を渡ります。

こちらは、往古川。

紀北町は、種まき権兵衛の里だそうです。

相賀駅です。


相賀→
この記事へのコメント