大内山動物園 三重
大内山まで戻って、大内山動物園へ行って来ました。
個人経営の動物園でありながら、ライオンやトラ等の猛獣を飼育している非常に珍しい
動物園です。
1970(昭和45年)に脇正雄夫妻が大内山脇動物園として開園。2008年に脇正雄氏が
死去し、友人の山本氏が私財を投じてリニューアルし大内山動物園としてオープンさせ
ました。
それを聞いていたので応援の気持ちで出かけたのですが、あまりにきれいでスタッフも
たくさんいてびっくり。狭いオリに動物たちが詰められ、不衛生なのでは…という心配
は必要ありませんでした。それは旭山動物園ほど伸び伸びすることはありませんが、動
物園としては飼育の種類も多いしなかなかです。
そして園内で飼育している約400頭の動物の半数は、野生で怪我を負ったり、動物園の
閉園により行き場をなくすなどして保護された動物です。
ふれあいタイム。
とても珍しいウマ熊。気に入って、何度ものぞきに行きました。行動がおもしろい。
タイヤと格闘中。
疲れて大の字。
お風呂のように、水に浸かっています。
だんご状のワオキツネザル。
日本イノシシ。やっぱり街道で出会ったら、怖いなぁ、これ。
アルビノの狸。
虎はずっと寝ていましたが、
最後に起きてくれました。
ライオンさん、お食事中です。
個人経営の動物園でありながら、ライオンやトラ等の猛獣を飼育している非常に珍しい
動物園です。
1970(昭和45年)に脇正雄夫妻が大内山脇動物園として開園。2008年に脇正雄氏が
死去し、友人の山本氏が私財を投じてリニューアルし大内山動物園としてオープンさせ
ました。
それを聞いていたので応援の気持ちで出かけたのですが、あまりにきれいでスタッフも
たくさんいてびっくり。狭いオリに動物たちが詰められ、不衛生なのでは…という心配
は必要ありませんでした。それは旭山動物園ほど伸び伸びすることはありませんが、動
物園としては飼育の種類も多いしなかなかです。
そして園内で飼育している約400頭の動物の半数は、野生で怪我を負ったり、動物園の
閉園により行き場をなくすなどして保護された動物です。
ふれあいタイム。
とても珍しいウマ熊。気に入って、何度ものぞきに行きました。行動がおもしろい。
タイヤと格闘中。
疲れて大の字。
お風呂のように、水に浸かっています。
だんご状のワオキツネザル。
日本イノシシ。やっぱり街道で出会ったら、怖いなぁ、これ。
アルビノの狸。
虎はずっと寝ていましたが、
最後に起きてくれました。
ライオンさん、お食事中です。
この記事へのコメント