(名柄バス停)→三木里→(三木峠)→(羽後峠)→賀田 7.0km
朝、2時間に1本しかない電車で三木里へ。車掌さん、親切。
尾鷲の方はちょっと緩いけど、皆本当によい方です。
一度三木里駅から、三木里の海水浴場(名柄バス停)まで戻ります。ここから歩き出しです。
三木里の集落へ行くには、急坂を上ります。津波防止でしょうか。
この辺りは何度も津波の被害にあっているようです。
廃校になった小学校。
坂を下りて来ました。
ここが峠への登り口…と思ってしまったのですが、ヨコネ道という道でした。
最初が意外に急坂です。
きれいですねぇ。
峠を登っているつもりの私たちは、一般道に下りて来てしまいガッカリ。
また登ります。そのまま行けばいいのに、下りたり登ったりです。
こちらが三木峠の登り口です。
苔むしたきれいな道です。八鬼山峠ほど通行人がいないので、苔がより一層きれいです。
ザ・古道という感じ。でも三木峠とこの後の羽後峠は、平成になってから地元の方が発見開
墾した場所だそうです。だから道が一般道で寸断され、登ったり下りたりの道になっている
のですが、これが八鬼山峠で疲れた私たちの体力と気力を奪います。
心のご馳走、紀州の海。
尾鷲の方々も、八鬼山峠は知っていても三木・羽後峠はあまりご存知ないです。
三木峠に到着しました。
展望台からの景色。
峠を下ります。
何かの卵かアワフキムシかといろいろ悩みましたが、樹液が泡だったもののようです。
いっぱいあちこちにありました。
三木峠、羽後峠一帯には、きっちりした猪垣が残っています。
そしてまた、民家のあるところまで下りて来ました。
羽後峠の登り口はここ。工事用の階段から入ります。
「アサギマダラ」という蝶の里。
羽後峠は登り口からの距離が短く、比較的早く到着しました。でもバテバテです。
江戸時代の巡礼者が持っていた、通行手形の写しが飾られています。
「久蔵と源六は、当寺の檀家なので関所では通して下さい。もし病気で死んだら地元のお役
人さんによろしくお願いします。国許へは知らせなくて結構です。」というような事が書い
てあるようです。
賀田羽根の五輪塔。
今回は本当に峠を下りました。
賀田駅に到着です。
賀田→
尾鷲の方はちょっと緩いけど、皆本当によい方です。
一度三木里駅から、三木里の海水浴場(名柄バス停)まで戻ります。ここから歩き出しです。
三木里の集落へ行くには、急坂を上ります。津波防止でしょうか。
この辺りは何度も津波の被害にあっているようです。
廃校になった小学校。
坂を下りて来ました。
ここが峠への登り口…と思ってしまったのですが、ヨコネ道という道でした。
最初が意外に急坂です。
きれいですねぇ。
峠を登っているつもりの私たちは、一般道に下りて来てしまいガッカリ。
また登ります。そのまま行けばいいのに、下りたり登ったりです。
こちらが三木峠の登り口です。
苔むしたきれいな道です。八鬼山峠ほど通行人がいないので、苔がより一層きれいです。
ザ・古道という感じ。でも三木峠とこの後の羽後峠は、平成になってから地元の方が発見開
墾した場所だそうです。だから道が一般道で寸断され、登ったり下りたりの道になっている
のですが、これが八鬼山峠で疲れた私たちの体力と気力を奪います。
心のご馳走、紀州の海。
尾鷲の方々も、八鬼山峠は知っていても三木・羽後峠はあまりご存知ないです。
三木峠に到着しました。
展望台からの景色。
峠を下ります。
何かの卵かアワフキムシかといろいろ悩みましたが、樹液が泡だったもののようです。
いっぱいあちこちにありました。
三木峠、羽後峠一帯には、きっちりした猪垣が残っています。
そしてまた、民家のあるところまで下りて来ました。
羽後峠の登り口はここ。工事用の階段から入ります。
「アサギマダラ」という蝶の里。
羽後峠は登り口からの距離が短く、比較的早く到着しました。でもバテバテです。
江戸時代の巡礼者が持っていた、通行手形の写しが飾られています。
「久蔵と源六は、当寺の檀家なので関所では通して下さい。もし病気で死んだら地元のお役
人さんによろしくお願いします。国許へは知らせなくて結構です。」というような事が書い
てあるようです。
賀田羽根の五輪塔。
今回は本当に峠を下りました。
賀田駅に到着です。
賀田→
この記事へのコメント