(上ノ太子)→駒ヶ谷→古市 4.2km
8月の日曜日、暑い暑い日でしたが、久しぶりに竹内街道を歩きに行きました。
ただ長時間歩くのは無理があるので、2駅ぐらいにしておきます。
上ノ太子駅です。
街道の周辺には、古い家並みが続きます。
このあたりの表札には、「金銅(こんどう)」さん、「真銅(しんどう)」さんと
いう名字が掲げてあります。どうやら古くは仏像を造っていた集落のようで、現在
ではブドウ農家というお宅が多いようです。
収穫が終わったブドウ畑が並びます。
八丁地蔵。
ワイン用のブドウ畑。
駒ヶ谷集落の説明。
駒ヶ谷小学校。
月読橋。
杜本神社。
十一面観音と地蔵菩薩のお堂。
梅酒のチョーヤの本社があります。
なぜか生きた亀が…。
川向の道標。
石川を渡ります。橋を渡ると古市です。
古市にも地車(だんじり)がありますね。
羽曳野は、富田林署から逃げた樋田淳也の実家の隣町なので、手配書が貼ってあり
ました。
東高野街道との交差点です。
閉店したスーパー玉出。
白鳥神社。
伊勢で病のため亡くなり、白鳥に姿を変えて飛び立った日本武尊が、ここに舞い降
りまた西方へ去った場所。羽根を曳くように飛んだことから、羽曳野の名前がある
そうです。以前は日本武尊のお墓と言われる白鳥陵の頂にありました。
周辺は、古墳だらけです。
古市駅。
白鳥の交差点で、この日は終わりです。
古市→
ただ長時間歩くのは無理があるので、2駅ぐらいにしておきます。
上ノ太子駅です。
街道の周辺には、古い家並みが続きます。
このあたりの表札には、「金銅(こんどう)」さん、「真銅(しんどう)」さんと
いう名字が掲げてあります。どうやら古くは仏像を造っていた集落のようで、現在
ではブドウ農家というお宅が多いようです。
収穫が終わったブドウ畑が並びます。
八丁地蔵。
ワイン用のブドウ畑。
駒ヶ谷集落の説明。
駒ヶ谷小学校。
月読橋。
杜本神社。
十一面観音と地蔵菩薩のお堂。
梅酒のチョーヤの本社があります。
なぜか生きた亀が…。
川向の道標。
石川を渡ります。橋を渡ると古市です。
古市にも地車(だんじり)がありますね。
羽曳野は、富田林署から逃げた樋田淳也の実家の隣町なので、手配書が貼ってあり
ました。
東高野街道との交差点です。
閉店したスーパー玉出。
白鳥神社。
伊勢で病のため亡くなり、白鳥に姿を変えて飛び立った日本武尊が、ここに舞い降
りまた西方へ去った場所。羽根を曳くように飛んだことから、羽曳野の名前がある
そうです。以前は日本武尊のお墓と言われる白鳥陵の頂にありました。
周辺は、古墳だらけです。
古市駅。
白鳥の交差点で、この日は終わりです。
古市→
この記事へのコメント