三永の石門&(石門)→四日市(西条) 7.8km
実に1年以上ぶりの山陽道のウォーキングです。暑かったり休みがなかったり、自宅
からの距離が遠くなって来たので、なかなか訪れることができませんでした。
早朝に家を出たのですが、事故で渋滞が発生し、西条でお昼を食べるはずがコンビニ
おにぎりを西条駅で食べて、出発です。
まずバス停「石門」の由来、三永の石門を見学しました。



元に戻って池の周りを回ります。


日向一里塚。

両方の一里塚を、きれいに復元しています。

そしてこっちの道へ進みます。

道が荒れていて、どこが道かわかりません。


猪の足跡かなぁ…。近くには掘り返した跡もあるし(汗)。

道がなくなりました。

コンクリートの壁を越えないといけませんが、ちょうど水かさが少なくて、

こちらから登ることができました。そうじゃないと、壁をよじ登ることになると思い
ます。


この松子山峠は、山陽道最大の難所…といわれますが、険しいというよりは道がわか
らないせいなのかもしれません。

峠を過ぎると、いきなり造成地のような場所に出ました。

この細い道を、ダンプが砂煙を上げて通ります。とっても危険。
どうやらバイパスを造るために、道路工事をしているようです。

土砂崩れの現場です。

左から右へ、木や岩が運ばれて道路を分断していたようです。
きれいに舗装された新しい道路が、岩が転がって傷だらけでした。


かご松の碑。昭和18年に枯れた巨大な松の跡だそうです。
参勤交代の大名が、駕籠を止めて休んだのでこの名前が付いたとか。

東広島のマンホール。

ニャンコタワー発見。

椅子の上にも…。

歌謡坂一里塚跡。

街路樹の紅葉もきれいです。

東広島市のマンホール。

西条の町へ入って来ました。西条の酒蔵通りの様子は、明日の記事で。

ホテルに近いこの場所で、この日はおしまいです。


四日市宿→
からの距離が遠くなって来たので、なかなか訪れることができませんでした。
早朝に家を出たのですが、事故で渋滞が発生し、西条でお昼を食べるはずがコンビニ
おにぎりを西条駅で食べて、出発です。




元に戻って池の周りを回ります。


日向一里塚。

両方の一里塚を、きれいに復元しています。

そしてこっちの道へ進みます。

道が荒れていて、どこが道かわかりません。


猪の足跡かなぁ…。近くには掘り返した跡もあるし(汗)。

道がなくなりました。

コンクリートの壁を越えないといけませんが、ちょうど水かさが少なくて、

こちらから登ることができました。そうじゃないと、壁をよじ登ることになると思い
ます。


この松子山峠は、山陽道最大の難所…といわれますが、険しいというよりは道がわか
らないせいなのかもしれません。

峠を過ぎると、いきなり造成地のような場所に出ました。

この細い道を、ダンプが砂煙を上げて通ります。とっても危険。
どうやらバイパスを造るために、道路工事をしているようです。

土砂崩れの現場です。

左から右へ、木や岩が運ばれて道路を分断していたようです。
きれいに舗装された新しい道路が、岩が転がって傷だらけでした。


かご松の碑。昭和18年に枯れた巨大な松の跡だそうです。
参勤交代の大名が、駕籠を止めて休んだのでこの名前が付いたとか。

東広島のマンホール。


ニャンコタワー発見。

椅子の上にも…。

歌謡坂一里塚跡。

街路樹の紅葉もきれいです。

東広島市のマンホール。

西条の町へ入って来ました。西条の酒蔵通りの様子は、明日の記事で。

ホテルに近いこの場所で、この日はおしまいです。


四日市宿→
この記事へのコメント