中貫→稲吉→府中 9.9km
Coco'sで元気をもらって、また歩き始めました。
かすみがうら市に入ります。埼玉、茨城の地名、平仮名多いですね。
下稲吉一里塚。
稲吉宿へ向かいます。
刀工、渡辺家。
稲吉宿本陣。
木村家。旅籠の皆川屋だそうです。水戸街道に残る唯一の旅館建築。
香取神社。
千代田村は、千代田町になり現在はかすみがうら市です。
蓮根畑。
小さい蓮根は捨てられて、強烈な悪臭を放ってました。
相変わらず、立派なお宅が続きます。
飾りも凝っています。
観音寺。
普通のお宅ですが、屋根がゴージャス。
郵便局だったのでしょうか? 漆喰に郵便マークが…。
千代田の一里塚。
これ以上、進めません。
振り返ってみると、これかなぁ。
石岡市に入ります。恋瀬橋を越えたら、宿場です。
遠くにある山は、筑波山です。
石岡のマンホールは、常陸国総社宮の幌獅子です。お祭りの時登場。
市街に入ると、古い建物がたくさんありました。
丁字屋。江戸時代末期の建物。
福島屋砂糖店。昭和6年。昭和4年の大火後に、建てられました。
久松商店。昭和5年。左隣が十七屋履物店。同じく昭和5年築。
すがや化粧品店。
きそば東京庵。昭和7年。
府中宿→
かすみがうら市に入ります。埼玉、茨城の地名、平仮名多いですね。
下稲吉一里塚。
稲吉宿へ向かいます。
刀工、渡辺家。
稲吉宿本陣。
木村家。旅籠の皆川屋だそうです。水戸街道に残る唯一の旅館建築。
香取神社。
千代田村は、千代田町になり現在はかすみがうら市です。
蓮根畑。
小さい蓮根は捨てられて、強烈な悪臭を放ってました。
相変わらず、立派なお宅が続きます。
飾りも凝っています。
観音寺。
普通のお宅ですが、屋根がゴージャス。
郵便局だったのでしょうか? 漆喰に郵便マークが…。
千代田の一里塚。
これ以上、進めません。
振り返ってみると、これかなぁ。
石岡市に入ります。恋瀬橋を越えたら、宿場です。
遠くにある山は、筑波山です。
石岡のマンホールは、常陸国総社宮の幌獅子です。お祭りの時登場。
市街に入ると、古い建物がたくさんありました。
丁字屋。江戸時代末期の建物。
福島屋砂糖店。昭和6年。昭和4年の大火後に、建てられました。
久松商店。昭和5年。左隣が十七屋履物店。同じく昭和5年築。
すがや化粧品店。
きそば東京庵。昭和7年。
府中宿→
この記事へのコメント