波田須→(観音道)→大泊 4.0km
熊野古道伊勢路は大吹峠、松本峠を越えて熊野市まで達してしますが、大吹峠の別道
である観音道を歩いてみました。波田須からはすでに歩いているので、西波田須まで
バスに乗ってちょっとだけ端折ります。
やがて急な登り坂にさしかかります。
一部腐っている橋。
登りだったのでよかったですが、大泊から登っていたら下りが怖かったと思います。
峠の泊観音に到着。
本当は千手観音だったそうですが、昭和39年にお寺が無住になった時に麓のお寺に
移し、平成26年更地になった場所に造られた新しい観音様です。
なので今までの道が嘘のように、ここからの下りは整備されています。
頂上から順に、西国三十三ヵ所の観音様が置かれています。
よくある「ここにお詣りすると西国三十三ヵ所を回った御利益がある」というパター
ンでしょうか。33番は谷汲山華厳寺。
32番は観音寺(正しくは観音正寺)。
31番長命寺。
まとまっている場所もあります。
大泊側に下りて来ました。登り口を振り返った写真。
大吹峠を越えた古道と合流します。
松本峠の登り口。
緑の道は、前回の大吹峠越えのルート。
(松本峠)→
である観音道を歩いてみました。波田須からはすでに歩いているので、西波田須まで
バスに乗ってちょっとだけ端折ります。
やがて急な登り坂にさしかかります。
一部腐っている橋。
登りだったのでよかったですが、大泊から登っていたら下りが怖かったと思います。
峠の泊観音に到着。
本当は千手観音だったそうですが、昭和39年にお寺が無住になった時に麓のお寺に
移し、平成26年更地になった場所に造られた新しい観音様です。
なので今までの道が嘘のように、ここからの下りは整備されています。
頂上から順に、西国三十三ヵ所の観音様が置かれています。
よくある「ここにお詣りすると西国三十三ヵ所を回った御利益がある」というパター
ンでしょうか。33番は谷汲山華厳寺。
32番は観音寺(正しくは観音正寺)。
31番長命寺。
まとまっている場所もあります。
大泊側に下りて来ました。登り口を振り返った写真。
大吹峠を越えた古道と合流します。
松本峠の登り口。
緑の道は、前回の大吹峠越えのルート。
(松本峠)→
この記事へのコメント