熊野市→花の窟 1.5km&お綱茶屋
熊野市駅から出発します。
前回、この岩場を見て崩れないかと驚きましたが、鬼ヶ城を見るとこの一帯が
全部こういう感じなのですね。
生憎の雨ですが、小雨なので助かります。
海に出ました。歩道には、きれいにお花が植えられています。
獅子岩が見えて来ました。
海岸に下りてみます。
玉砂利で歩きにくい浜です。
獅子岩。大馬神社の狛犬として敬愛され、こちらが「阿」の雄岩です。
反対側。
こちらが神仙洞の「吽」の雌岩です。この岩の中は洞窟で、昔は展望台のよう
になっていたそうです。手すりなど、名残がありますね。
でも獅子岩は道路からの方が、きれいに見えます。
砂浜が歩きにくかったので、今度は舗道を歩きます。
途中の干物屋さんの看板。浜街道の様子が描かれています。
花の窟神社に到着しました。
お綱掛け神事のことが書いてあります。2月2日と10月2日に行われる神事で、
日本書紀から記載があるとか…。
出雲大社大阪分祠からのお詣りの方、多数。
花の窟神社のご神体の岩。花の窟は、伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・
軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御
陵です。なので黄泉の国の入口ともされ、神倉神社のゴトビキ岩が陽石に対し
て陰石と位置づけられています。
境内のお綱茶屋で休憩。
みたらし団子、100円。
うつぼの唐揚げ、525円。お土産に買いました。
さんま寿司、500円。
花の窟→
浜街道方面へ
花の窟→
前回、この岩場を見て崩れないかと驚きましたが、鬼ヶ城を見るとこの一帯が
全部こういう感じなのですね。
生憎の雨ですが、小雨なので助かります。
海に出ました。歩道には、きれいにお花が植えられています。
獅子岩が見えて来ました。
海岸に下りてみます。
玉砂利で歩きにくい浜です。
獅子岩。大馬神社の狛犬として敬愛され、こちらが「阿」の雄岩です。
反対側。
こちらが神仙洞の「吽」の雌岩です。この岩の中は洞窟で、昔は展望台のよう
になっていたそうです。手すりなど、名残がありますね。
でも獅子岩は道路からの方が、きれいに見えます。
砂浜が歩きにくかったので、今度は舗道を歩きます。
途中の干物屋さんの看板。浜街道の様子が描かれています。
花の窟神社に到着しました。
お綱掛け神事のことが書いてあります。2月2日と10月2日に行われる神事で、
日本書紀から記載があるとか…。
出雲大社大阪分祠からのお詣りの方、多数。
花の窟神社のご神体の岩。花の窟は、伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・
軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御
陵です。なので黄泉の国の入口ともされ、神倉神社のゴトビキ岩が陽石に対し
て陰石と位置づけられています。
境内のお綱茶屋で休憩。
みたらし団子、100円。
うつぼの唐揚げ、525円。お土産に買いました。
さんま寿司、500円。
花の窟→
浜街道方面へ
花の窟→
この記事へのコメント