神木→(横垣峠)→(坂ノ峠)→高千良 5.5km
横垣峠登り口のバス停から、続きを歩きます。
ちょっと拓けたところに出ました。左の階段を上ります。
横垣(水壺)地蔵。
ここで道がなくなります。ひどい土砂崩れです。
でも迂回路がきれいに造られていて、下がって上がって崩壊した道を避けます。
しばらく行くと、また土砂崩れに当たりました。
ここも登って下ります。横垣峠、尾根伝いのとても楽な道なのですが、迂回路の方が
厳しいですw。
土砂崩れの現場。法面の工事は終了していて、もう道を造る気持ちはないようです。
本当は、ここが古道でした。
横垣峠、到着。
ここも平らな地面を移動して、坂ノ峠にやって来ました。
この道は石畳が有名だそうです。
3ヵ所目の立入禁止区域。
遠くに棚田が拡がっています。
ここは迂回路がなく、上へ登ってみました。
完全に道がありません。仕方なく分岐点まで戻って、林道を行きます。
林道側から見る、土砂崩れ現場。ここも道を造る予定はないみたいです。
さっきまでいたのは、丸のあたり。
また古道へ戻ります。
すると石畳が復活。峠からずっと続いていたものが、流されてしまったのですね。
折山地蔵。
村へ下りて来ました。
イノシシ除けの柵を何個か開閉して、やっと人里へ脱出。
亀島の石灯籠。
えんどう畑。
よくある、ちょこっと古道。
このバス停で、本日はおしまいです。
高千良→
ちょっと拓けたところに出ました。左の階段を上ります。
横垣(水壺)地蔵。
ここで道がなくなります。ひどい土砂崩れです。
でも迂回路がきれいに造られていて、下がって上がって崩壊した道を避けます。
しばらく行くと、また土砂崩れに当たりました。
ここも登って下ります。横垣峠、尾根伝いのとても楽な道なのですが、迂回路の方が
厳しいですw。
土砂崩れの現場。法面の工事は終了していて、もう道を造る気持ちはないようです。
本当は、ここが古道でした。
横垣峠、到着。
ここも平らな地面を移動して、坂ノ峠にやって来ました。
この道は石畳が有名だそうです。
3ヵ所目の立入禁止区域。
遠くに棚田が拡がっています。
ここは迂回路がなく、上へ登ってみました。
完全に道がありません。仕方なく分岐点まで戻って、林道を行きます。
林道側から見る、土砂崩れ現場。ここも道を造る予定はないみたいです。
さっきまでいたのは、丸のあたり。
また古道へ戻ります。
すると石畳が復活。峠からずっと続いていたものが、流されてしまったのですね。
折山地蔵。
村へ下りて来ました。
イノシシ除けの柵を何個か開閉して、やっと人里へ脱出。
亀島の石灯籠。
えんどう畑。
よくある、ちょこっと古道。
このバス停で、本日はおしまいです。
高千良→
この記事へのコメント