上関&室積 山口
上関は、朝鮮通信使も通った港町です。
「むろつのてんぷら」を買いに寄った「原田水産」。
鯛てん。
原田水産で種類が少なかったので、道の駅「上関海峡」でも、てんぷら購入。
たこ天とギョロッケ。
ついでに「みかん餅」も。
マシュマロにみかんジャムが入っていて、おいしかったです。
四階楼。第二騎兵隊の参謀を勤めた小方謙九郎が、明治になって建てた擬洋風建築
です。
上関御茶屋跡。
上関番所。萩藩の毛利家が、番所を置いて監視していました。
上関から、室積に移動します。普賢寺の駐車場には、猫がいっぱい。
普賢寺山門。
池のすべての亀が、甲羅干しをしていましたw。
長州藩の室積会所跡。
海商通りを歩いて行きます。光ふるさと郷土館。
アイゴと呼ばれる、狭い路地。昔はあちこちにあったそうです。
保育園の藤。
上関&室積→
「むろつのてんぷら」を買いに寄った「原田水産」。
鯛てん。
原田水産で種類が少なかったので、道の駅「上関海峡」でも、てんぷら購入。
たこ天とギョロッケ。
ついでに「みかん餅」も。
マシュマロにみかんジャムが入っていて、おいしかったです。
四階楼。第二騎兵隊の参謀を勤めた小方謙九郎が、明治になって建てた擬洋風建築
です。
上関御茶屋跡。
上関番所。萩藩の毛利家が、番所を置いて監視していました。
上関から、室積に移動します。普賢寺の駐車場には、猫がいっぱい。
普賢寺山門。
池のすべての亀が、甲羅干しをしていましたw。
長州藩の室積会所跡。
海商通りを歩いて行きます。光ふるさと郷土館。
アイゴと呼ばれる、狭い路地。昔はあちこちにあったそうです。
保育園の藤。
上関&室積→
この記事へのコメント