丹波口→(桂川橋) 4.1km
関西の街道をほぼ歩いてしまって、ついに山陰道に手を付けましたw。ここは夏は
暑いだろうし、街道歩きシーズンの冬は雪が多そうだし、距離は長いし、道は悪い
だろうし…と躊躇していた道です。さてどうなりますやら…。
丹波口の駅。京の七口の一つです。室町時代は、八瀬、今道の下、東寺口、法性寺、
鳥羽、七条口、長坂口の7つでしたが、その後増えて江戸時代になると鞍馬口、大原
口、荒神口(今道の下口)、粟田口(三条口)、伏見口(五条口)、竹田口、東寺
口(鳥羽口)、丹波口、長坂口(清蔵口)となりました。
京都市のマンホールです。御所車かな?
平安京朱雀大路跡。千本通りが朱雀大路です。
島原住吉神社。
島原西門跡。島原遊郭の端っこです。
ここも島原住吉神社。お祭りのようでした。
嵐山の松尾大社の御旅所。
この一帯は、松尾大社の氏子さんのようです。松尾祭は、京都三大みこし祭りとか。
京都の御神輿って、あまり聞きませんよね。
おっ、京一会館。京都に住んでいた者としては懐かしいパチンコ屋さんです。
まだあるんだなぁ…。古い。
桂川橋に出ました。
桂川を渡ります。
(桂川橋)→
暑いだろうし、街道歩きシーズンの冬は雪が多そうだし、距離は長いし、道は悪い
だろうし…と躊躇していた道です。さてどうなりますやら…。
丹波口の駅。京の七口の一つです。室町時代は、八瀬、今道の下、東寺口、法性寺、
鳥羽、七条口、長坂口の7つでしたが、その後増えて江戸時代になると鞍馬口、大原
口、荒神口(今道の下口)、粟田口(三条口)、伏見口(五条口)、竹田口、東寺
口(鳥羽口)、丹波口、長坂口(清蔵口)となりました。
京都市のマンホールです。御所車かな?
平安京朱雀大路跡。千本通りが朱雀大路です。
島原住吉神社。
島原西門跡。島原遊郭の端っこです。
ここも島原住吉神社。お祭りのようでした。
嵐山の松尾大社の御旅所。
この一帯は、松尾大社の氏子さんのようです。松尾祭は、京都三大みこし祭りとか。
京都の御神輿って、あまり聞きませんよね。
おっ、京一会館。京都に住んでいた者としては懐かしいパチンコ屋さんです。
まだあるんだなぁ…。古い。
桂川橋に出ました。
桂川を渡ります。
(桂川橋)→
この記事へのコメント