愛宕神社 京都
暑い時には街道歩きをしなくなったので、10月の大雲取越に備えてトレーニングを
しようと愛宕神社にやって来ました。ここは標高924mの山で、ハイキングよりは
登山に近い感覚で登ります。
まず駐車場に車を置きます。休日1,200円。高っ。
ここがスタートです。
嵯峨消防分団が、道標を造ってくれています。
最初に急坂やら階段があり、すっかり体力を奪われました。真夏は無理ですねぇ。
火燧権現跡。愛宕神社は「火伏」の神様なので、京洛に火事が起こるとこの社が鳴
動するといわれていました。明治時代に移動されました。
かわいいお地蔵様がたくさんあります。
茶屋跡。「なかや」というお店があったそうです。登山口でまだ営業中。
水口屋跡。ここもお茶屋さんだった場所。
眼下に嵐山が見えます。蛇行しているのは、桂川です。キラキラ光ってきれい!
平坦な道もあり、少しだけ登るのが楽になりました。
水尾分かれ。清滝方面と水尾方面の分かれ道です。
ハナ売場。愛宕神社に奉納する樒の売り場でした。水尾の女性が毎日樒を持ってこ
こまで上がり、販売していました。葉を一枚ずつ竈にくべると火事にならないとい
われます。
嵯峨分団、ちょっと怪しくなって来ましたw。
ゴミ子とゴミ箱男のお話。
黒門に到着。ここでコンビニで買ったおにぎりで、昼食です。
黒門からしばらく歩いた、トイレ。
バイオトイレは洋式できれいでした。手洗い場はないですが…。
お茶を1本飲んでしまったので、恵みの自販機。200円ですが、仕方ありません。
これで終わりかと思いきや、まだまだ階段は続きます。
この山を3000〜5000回と登った方があるというのが、びっくりです。
後は月輪(つきのわ)寺方面へ、ひたすら下ります。
月輪寺は古いお寺で、空也上人が修行をされた場所です。
月輪寺へ「若”者左側」「一般右側」と書いてあります。左は急坂ですが、登っちゃ
いけないという意味なのか? バカ者?
最後の下り坂。このあたりになると、足がプルプルしてブレーキがかかりません。
私はリタイアでしたが、残りは空也の滝を見に行きました。空也上人が滝行をした
場所です。
滝行準備中の方も、いらしたみたいです。
でも道はこれで終わらず、林道がずっと続きました。
なぜか滋賀名物、サラダパン味のポテチを買って来ました。
ただのマヨネーズ味でしたw。
しようと愛宕神社にやって来ました。ここは標高924mの山で、ハイキングよりは
登山に近い感覚で登ります。
まず駐車場に車を置きます。休日1,200円。高っ。
ここがスタートです。
嵯峨消防分団が、道標を造ってくれています。
最初に急坂やら階段があり、すっかり体力を奪われました。真夏は無理ですねぇ。
火燧権現跡。愛宕神社は「火伏」の神様なので、京洛に火事が起こるとこの社が鳴
動するといわれていました。明治時代に移動されました。
かわいいお地蔵様がたくさんあります。
茶屋跡。「なかや」というお店があったそうです。登山口でまだ営業中。
水口屋跡。ここもお茶屋さんだった場所。
眼下に嵐山が見えます。蛇行しているのは、桂川です。キラキラ光ってきれい!
平坦な道もあり、少しだけ登るのが楽になりました。
水尾分かれ。清滝方面と水尾方面の分かれ道です。
ハナ売場。愛宕神社に奉納する樒の売り場でした。水尾の女性が毎日樒を持ってこ
こまで上がり、販売していました。葉を一枚ずつ竈にくべると火事にならないとい
われます。
嵯峨分団、ちょっと怪しくなって来ましたw。
ゴミ子とゴミ箱男のお話。
黒門に到着。ここでコンビニで買ったおにぎりで、昼食です。
黒門からしばらく歩いた、トイレ。
バイオトイレは洋式できれいでした。手洗い場はないですが…。
お茶を1本飲んでしまったので、恵みの自販機。200円ですが、仕方ありません。
これで終わりかと思いきや、まだまだ階段は続きます。
この山を3000〜5000回と登った方があるというのが、びっくりです。
後は月輪(つきのわ)寺方面へ、ひたすら下ります。
月輪寺は古いお寺で、空也上人が修行をされた場所です。
月輪寺へ「若”者左側」「一般右側」と書いてあります。左は急坂ですが、登っちゃ
いけないという意味なのか? バカ者?
最後の下り坂。このあたりになると、足がプルプルしてブレーキがかかりません。
私はリタイアでしたが、残りは空也の滝を見に行きました。空也上人が滝行をした
場所です。
滝行準備中の方も、いらしたみたいです。
でも道はこれで終わらず、林道がずっと続きました。
なぜか滋賀名物、サラダパン味のポテチを買って来ました。
ただのマヨネーズ味でしたw。
この記事へのコメント