亀山→(八木) 9.2km
山陰道、亀岡からまた歩きます。
御作事跡。藩の建造物の造営修理担当の部署だそうです。
この前終了した交差点はここ。ここから距離をカウントします。

山鉾の1つ。

銀札会所跡。銀の取引場です。

楽々荘の前を、また通りました。


曽我谷川を渡ります。

山陰線の踏切。

伊達神社。


立派な長屋門のお宅です。

のどかな秋の農村風景。でも10月末なのに、暑いです。


牛舎。このあたりが丹波牛の産地でしょうか?


山陰線を渡るのは、2度目。

秋は行事が多いですね。

立派な門がある小学校。


3度目の山陰線の踏切。

南丹市に入ります。

こちらでお昼にしようか…と思いましたが、予約でいっぱいでした。
バスで団体でいらっしゃいます。え?人気店?と思いましたが、理由は「松茸」でした。
丹波の松茸、ちょうどシーズンだったのです。恐るべし。

大堰川に出ました。この川は、保津川を通って桂川になります。


この橋は渡りません。お昼ご飯のために、八木駅方面へ向かいました。


(八木)→
御作事跡。藩の建造物の造営修理担当の部署だそうです。


山鉾の1つ。

銀札会所跡。銀の取引場です。

楽々荘の前を、また通りました。


曽我谷川を渡ります。

山陰線の踏切。

伊達神社。


立派な長屋門のお宅です。

のどかな秋の農村風景。でも10月末なのに、暑いです。


牛舎。このあたりが丹波牛の産地でしょうか?


山陰線を渡るのは、2度目。

秋は行事が多いですね。

立派な門がある小学校。


3度目の山陰線の踏切。

南丹市に入ります。

こちらでお昼にしようか…と思いましたが、予約でいっぱいでした。
バスで団体でいらっしゃいます。え?人気店?と思いましたが、理由は「松茸」でした。
丹波の松茸、ちょうどシーズンだったのです。恐るべし。

大堰川に出ました。この川は、保津川を通って桂川になります。


この橋は渡りません。お昼ご飯のために、八木駅方面へ向かいました。


(八木)→
この記事へのコメント