(千枚田・通り峠入口)→板屋 5.5km
伊勢路の続きを歩きます。千枚田・通り峠入口のバス停からスタート。
山茶花が咲き乱れます。
山道に入って行きます。
きれいな苔です。
湿度が多いのでしょうね。
天理教の教会。古い建物です。
手入れされたお地蔵様を見ると、お年寄りがいなくなってしまったら、こういう
やさしい信仰はなくなってしまうのかなぁと哀しくなります。街道沿いの村もた
くさんなくなってしまう…。
何と書いてあるのかわからない道標。
また急坂を上ります。この部分は、山道になったり舗装道になったりを繰り返し
ます。
この道はまっすぐが正解ですが、倒木で通れません。
迂回します。
拓けた場所に出て、ホッとしました。
本来の道はこっちですが、
右へ行きます。ここでこの日の街道歩きは、終了です。
山の中腹に建物が…。昔の選鉱所のようです。
当時は、24時間操業していたそうです。
鉱石が出たのは、瀞流荘近くの鉱山ですね。
「トロッコ列車」の記事はこちら
鉱山資料館もありました。
道の駅・九郎兵衛の里の桜。
紅葉と桜が同時に見られるとは、ラッキーです。
板屋→
山茶花が咲き乱れます。
山道に入って行きます。
きれいな苔です。
湿度が多いのでしょうね。
天理教の教会。古い建物です。
手入れされたお地蔵様を見ると、お年寄りがいなくなってしまったら、こういう
やさしい信仰はなくなってしまうのかなぁと哀しくなります。街道沿いの村もた
くさんなくなってしまう…。
何と書いてあるのかわからない道標。
また急坂を上ります。この部分は、山道になったり舗装道になったりを繰り返し
ます。
この道はまっすぐが正解ですが、倒木で通れません。
迂回します。
拓けた場所に出て、ホッとしました。
本来の道はこっちですが、
右へ行きます。ここでこの日の街道歩きは、終了です。
山の中腹に建物が…。昔の選鉱所のようです。
当時は、24時間操業していたそうです。
鉱石が出たのは、瀞流荘近くの鉱山ですね。
「トロッコ列車」の記事はこちら
鉱山資料館もありました。
道の駅・九郎兵衛の里の桜。
紅葉と桜が同時に見られるとは、ラッキーです。
板屋→
この記事へのコメント