三上山&御上神社 滋賀
新型コロナの影響でほとんど歩く機会がなく、今月は小雲取越を控えているので、
トレーニングのために三上山に登ることにしました。近江富士と呼ばれる、おむ
すび型の山です。登山の前に、御上神社にお詣りします。三上山は、御上神社のご神体です。
登山道の入口です。他人のお宅の横ですね。
割岩。太った方は通れません。
山登りというよりは、岩登りのようになって来ました。
展望台です。
御上神社の奥宮。
ご神体の岩。
山頂です。ここには山に巻きついていた大百足を、俵藤太が退治した伝説があり
ます。
山頂からは、ロープの張られた道を下りて行きます。
「姥の懐」という場所へ向かう分岐。「むかでの穴」とも呼ばれます。
よく見ると「急坂」という方を下りて来たみたいです。ゆっくりがよかった…。
激しい下りだったので、写真はほとんどありません。
やっと平らな所に出ました。
猪の領域から人間の世界へ。
天皇が即位した初めての新嘗祭を大嘗祭というそうですが、ここは昭和天皇の即
位の時の水田(斎田)だそうです。
赤い道が私が歩いた所、緑の道が普通の裏参道です。
トレーニングのために三上山に登ることにしました。近江富士と呼ばれる、おむ
すび型の山です。登山の前に、御上神社にお詣りします。三上山は、御上神社のご神体です。
登山道の入口です。他人のお宅の横ですね。
割岩。太った方は通れません。
山登りというよりは、岩登りのようになって来ました。
展望台です。
御上神社の奥宮。
ご神体の岩。
山頂です。ここには山に巻きついていた大百足を、俵藤太が退治した伝説があり
ます。
山頂からは、ロープの張られた道を下りて行きます。
「姥の懐」という場所へ向かう分岐。「むかでの穴」とも呼ばれます。
よく見ると「急坂」という方を下りて来たみたいです。ゆっくりがよかった…。
激しい下りだったので、写真はほとんどありません。
やっと平らな所に出ました。
猪の領域から人間の世界へ。
天皇が即位した初めての新嘗祭を大嘗祭というそうですが、ここは昭和天皇の即
位の時の水田(斎田)だそうです。
赤い道が私が歩いた所、緑の道が普通の裏参道です。
この記事へのコメント