(厚東)→船木→厚狭市 11.8km
これは、リアルタイムの旅行記ではありません。休日自粛中です。
山陽道を歩きます。今回は、厚東駅から歩いてスタート。
ここが街道の出発地点です。生憎小雨が降っていて、コンディションは最悪です。
吉見小学校跡。
歩道のない、交通量の多い道路です。
吉見峠。
下を宇部興産の専用道路が走ります。
峠から下りて来ました。岡崎八幡宮の楠。
マンホールにも描かれています。
船木宿の高札場跡。
岡崎八幡宮。
ここで道がおかしい事に気づきました。吉見峠から下りて来る道に脇道を発見で
きなかったのですが、どうやら違う道があるようです。峠の方に少し戻ってみま
した。
一里塚跡。
なんと宇部興産専用道路を見るまでに、下へ降りる道があったようです。
ここから峠方面に登る元気はなくて、残念ですがパス。
道を戻って、旅人荷付場跡に出ました。
大木森住吉神社。
宇部に入りました。
長谷川玄道寺子屋跡。
千林尼の石畳。
ここだけ残っているようです。
西見峠。西風が恐ろしいほど吹いて、歩けないくらいでした。
飛ばされます。
小野田と合併した山陽町。山陽小野田市になりました。
鴨神社。
鴨橋。
その名の通り、鴨だらけです。
ここで本日の街道歩きは、おしまいです。寒かったし風が強かった…。
厚狭駅。
赤い道が私が歩いた所、緑の道が正解の山陽道です。
厚狭市宿→
山陽道を歩きます。今回は、厚東駅から歩いてスタート。
ここが街道の出発地点です。生憎小雨が降っていて、コンディションは最悪です。
吉見小学校跡。
歩道のない、交通量の多い道路です。
吉見峠。
下を宇部興産の専用道路が走ります。
峠から下りて来ました。岡崎八幡宮の楠。
マンホールにも描かれています。
船木宿の高札場跡。
岡崎八幡宮。
ここで道がおかしい事に気づきました。吉見峠から下りて来る道に脇道を発見で
きなかったのですが、どうやら違う道があるようです。峠の方に少し戻ってみま
した。
一里塚跡。
なんと宇部興産専用道路を見るまでに、下へ降りる道があったようです。
ここから峠方面に登る元気はなくて、残念ですがパス。
道を戻って、旅人荷付場跡に出ました。
大木森住吉神社。
宇部に入りました。
長谷川玄道寺子屋跡。
千林尼の石畳。
ここだけ残っているようです。
西見峠。西風が恐ろしいほど吹いて、歩けないくらいでした。
飛ばされます。
小野田と合併した山陽町。山陽小野田市になりました。
鴨神社。
鴨橋。
その名の通り、鴨だらけです。
ここで本日の街道歩きは、おしまいです。寒かったし風が強かった…。
厚狭駅。
赤い道が私が歩いた所、緑の道が正解の山陽道です。
厚狭市宿→
この記事へのコメント