柳生→笠置寺→笠置 4.7km
柳生を出て、笠置方面へ歩いてみます。十兵衛杉。
柳生十兵衛が植えたと謂われる杉ですが、樹齢350年ぐらいの時点で落雷で
枯れてしまいました。
お城のような民家。

このあたりはお茶の産地です。柳生は大和茶かな。






阿対の石仏。室町時代作。磨崖仏多いですね。

笠置って、こういう字も書くのでしょうか。

ゴルフ場の横を通ります。




笠置には、大きな石がいっぱいありますね。


あれ? 昨日泊まった松本亭に出て来ました。

折角なので、笠置寺に詣ってみます。

笠置型灯籠。

笠置寺には、本堂がありません。ここが本坊。

本尊である弥勒磨崖仏。

刻まれた当時のお姿はこちら。

伝虚空蔵磨崖仏。


リスがいました。

胎内くぐり。笠置山には滝がないので、ここで身体を清めます。

太鼓石。

大師堂。

後醍醐天皇行在所跡。
元弘の乱で鎌倉幕府を倒そうとした後醍醐天皇が失敗しここに籠もったので
すが、鎌倉幕府に責められて笠置山は49あったお寺とともに丸焼けになって
しまったのでした。そのためそのまま荒廃し、本堂もない状態です。


お寺から出て、また歩き始めます。


笠置の町が見えて来ました。



修理中の笠置大橋。渡らずに川沿いに右へ曲がります。


笠置宿→
柳生十兵衛が植えたと謂われる杉ですが、樹齢350年ぐらいの時点で落雷で
枯れてしまいました。


このあたりはお茶の産地です。柳生は大和茶かな。






阿対の石仏。室町時代作。磨崖仏多いですね。

笠置って、こういう字も書くのでしょうか。

ゴルフ場の横を通ります。




笠置には、大きな石がいっぱいありますね。


あれ? 昨日泊まった松本亭に出て来ました。

折角なので、笠置寺に詣ってみます。

笠置型灯籠。

笠置寺には、本堂がありません。ここが本坊。

本尊である弥勒磨崖仏。

刻まれた当時のお姿はこちら。

伝虚空蔵磨崖仏。


リスがいました。

胎内くぐり。笠置山には滝がないので、ここで身体を清めます。

太鼓石。

大師堂。

後醍醐天皇行在所跡。
元弘の乱で鎌倉幕府を倒そうとした後醍醐天皇が失敗しここに籠もったので
すが、鎌倉幕府に責められて笠置山は49あったお寺とともに丸焼けになって
しまったのでした。そのためそのまま荒廃し、本堂もない状態です。


お寺から出て、また歩き始めます。


笠置の町が見えて来ました。



修理中の笠置大橋。渡らずに川沿いに右へ曲がります。


笠置宿→
この記事へのコメント