棚倉→木津 8.5km
棚倉駅から歩きます。
駅前では、筍の出荷の真っ最中でした。


この日はよいお天気で、八重桜も満開です。


春日神社。

椿井大塚山古墳。前方後円墳です。この辺りは古墳だらけ。

不思議な模様の壁を発見。


お茶の産地ですね。

周辺は、古いお茶問屋さんの建物がいっぱいです。





木津川の土手に上がります。


古い時代の橋です。留め具がいっぱい。

旧木津町のマンホール。木津川の海運の様子です。


和泉式部のお墓。全国にありますね。

京都と奈良を結ぶ大和街道を、地元は山背(やましろ)古道とアピールしています。

幣羅坂神社。

大仏鉄道と呼ばれる、鉄道遺構があります。明治時代の鉄道会社「関西鉄道」が加茂
と奈良を最短距離10kmで結んでいました。奈良大仏近くに駅があって、賑わったそ
うです。しかし明治31年に開通してからわずか9年で、起伏の大きい路線だったため
に廃線になってしまいました。いつか歩いてみたいな。


木津宿→



この日はよいお天気で、八重桜も満開です。


春日神社。

椿井大塚山古墳。前方後円墳です。この辺りは古墳だらけ。

不思議な模様の壁を発見。


お茶の産地ですね。

周辺は、古いお茶問屋さんの建物がいっぱいです。





木津川の土手に上がります。


古い時代の橋です。留め具がいっぱい。

旧木津町のマンホール。木津川の海運の様子です。


和泉式部のお墓。全国にありますね。

京都と奈良を結ぶ大和街道を、地元は山背(やましろ)古道とアピールしています。

幣羅坂神社。

大仏鉄道と呼ばれる、鉄道遺構があります。明治時代の鉄道会社「関西鉄道」が加茂
と奈良を最短距離10kmで結んでいました。奈良大仏近くに駅があって、賑わったそ
うです。しかし明治31年に開通してからわずか9年で、起伏の大きい路線だったため
に廃線になってしまいました。いつか歩いてみたいな。


木津宿→
この記事へのコメント