木津→転害門(奈良) 2.4km&豆比古神社&植村牧場 奈良 おいしいソフト
お昼を食べて、また歩きます。ここはしっかり奈良です。
高札場が再現されていました。
道標もあります。
豆比古神社。古い神社ですね。
10月に奉納される翁舞は、能楽の原典だそうです。
この神社ですごいのは「樟の巨木」。とてつもないエネルギーを感じました。
枯れずに青々としている巨木は、珍しいです。
町の中に、牧場が現れました。
ソフトクリームをいただきました。濃厚。
般若寺の楼門。
旧奈良監獄が見えて来ました。星野リゾートが買って、ホテルになります。
このお話は、明日まとめてします。
奈良阪計量器室。1922年建造。
北山十八間戸。鎌倉時代の不治患者の救済施設の跡。
佐保川に架かる旧京街道の石橋。
奈良の古い町並に入って来ました。
ここが街道の終点、東大寺の転害門です。基本的には奈良時代の建物。
またまたやって来ました興福寺。
南円堂。
奈良は明治時代、堺県と大阪府の一部として合併されたことがあるそうで、
中期に奈良が独立した県となった証と高札場跡。
渋いローソン。
柳生街道方面へ
奈良→
笠置街道方面へ
奈良→
伊勢街道(大坂)方面へ
奈良→
高札場が再現されていました。
道標もあります。
豆比古神社。古い神社ですね。
10月に奉納される翁舞は、能楽の原典だそうです。
この神社ですごいのは「樟の巨木」。とてつもないエネルギーを感じました。
枯れずに青々としている巨木は、珍しいです。
町の中に、牧場が現れました。
ソフトクリームをいただきました。濃厚。
般若寺の楼門。
旧奈良監獄が見えて来ました。星野リゾートが買って、ホテルになります。
このお話は、明日まとめてします。
奈良阪計量器室。1922年建造。
北山十八間戸。鎌倉時代の不治患者の救済施設の跡。
佐保川に架かる旧京街道の石橋。
奈良の古い町並に入って来ました。
ここが街道の終点、東大寺の転害門です。基本的には奈良時代の建物。
またまたやって来ました興福寺。
南円堂。
奈良は明治時代、堺県と大阪府の一部として合併されたことがあるそうで、
中期に奈良が独立した県となった証と高札場跡。
渋いローソン。
柳生街道方面へ
奈良→
笠置街道方面へ
奈良→
伊勢街道(大坂)方面へ
奈良→
この記事へのコメント