ホテルEN 兵庫
竹田城の真下にある、ホテルです。竹田城に行く気はなかったのですが、ちょうど
閉鎖になっていました。しかしここに泊まる方で、チェックインは混み混みです。
竹田城趾はこのあたり。
ここは、木村酒造場という造り酒屋さんの建物をホテルにしています。
350年の歴史がありましたが、1979年に休業。
経営元が、NIPPONIAだとは知らずに宿泊しました。以前千葉の佐原に泊まった時
に利用して、高価格な割に料理がおいしくなく、建物も雰囲気をちょっと残しただ
けだったので二度とないな…と思っていたのですが。
香住鶴の樽は飾りです。ここのブランドではありません。
この一帯には香住鶴以外の酒造所がなく、どこへ行っても同じお酒です。
裏口から入ってしまったのですが、本当はここが玄関。
こちらがフロントです。靴を脱いで上がります。
ウエルカムお菓子。
敷地のすぐ横には線路があって、時折電車が走ります。
私たちの泊まったお家。
お隣とかはこんな感じ。
この水回りには、透明のガラス戸しかありません。いちいちロールブラインドを下
ろさなくてはいけない構造なので、不便です。せめて磨りガラスとかできないもの
でしょうか。お風呂、トイレがスカスカなのは…。
枕元には、耳栓が…w。観光客がいっぱいだったら、必要だったかも。
閉鎖になっていました。しかしここに泊まる方で、チェックインは混み混みです。
竹田城趾はこのあたり。
ここは、木村酒造場という造り酒屋さんの建物をホテルにしています。
350年の歴史がありましたが、1979年に休業。
経営元が、NIPPONIAだとは知らずに宿泊しました。以前千葉の佐原に泊まった時
に利用して、高価格な割に料理がおいしくなく、建物も雰囲気をちょっと残しただ
けだったので二度とないな…と思っていたのですが。
香住鶴の樽は飾りです。ここのブランドではありません。
この一帯には香住鶴以外の酒造所がなく、どこへ行っても同じお酒です。
裏口から入ってしまったのですが、本当はここが玄関。
こちらがフロントです。靴を脱いで上がります。
ウエルカムお菓子。
敷地のすぐ横には線路があって、時折電車が走ります。
私たちの泊まったお家。
お隣とかはこんな感じ。
この水回りには、透明のガラス戸しかありません。いちいちロールブラインドを下
ろさなくてはいけない構造なので、不便です。せめて磨りガラスとかできないもの
でしょうか。お風呂、トイレがスカスカなのは…。
枕元には、耳栓が…w。観光客がいっぱいだったら、必要だったかも。
この記事へのコメント