笠置→島ヶ原 15.0km
大和街道を、笠置から歩いて来ました。笠置駅にある、太平記「元弘の乱」笠置合戦
のイメージ像。鎌倉幕府を倒そうとする後醍醐天皇に、鎌倉軍が襲いかかっている様
子です。笠置寺はこの戦いで丸焼けになってしまいました。
栗栖天満宮。古い神社です。
天武天皇が大海人皇子だった頃、危険な場所で狩猟をし仏に祈って無事だったことか
ら、笠を置いて帰り後に巨石に弥勒菩薩を彫ったという笠置寺の縁起からの絵です。
工事中の笠置大橋。
歩道がきちんとあってよかったです。
木津川でカヌー、気持ちよさそうです。
トンネル越えの道。
なかなかの斜度で、きつい登りです。
この辺りが峠。ここには、産まれたばかりの小猫がいました。
急に下ります。
大きな切株。
また登り始めます。アップダウンが、体力を奪います。
国津神社。
南山城村に入ります。ここは交通量が多く、すぐ横を電車も走るので危険です。
かなりビビリながら歩いて、
やっと曲がることができました。
沈下橋。車も通行可能なようです。
大河原駅。
また登り坂です。
この一帯は宇治茶の産地。黒いカバーは、玉露などの高級茶葉です。
山城の国(京都)と伊賀の国(三重)との国境。昔はここに2本の杭があり、二本杭
と呼ばれていました。国境は峠が多いのですが、ここは峠ではありませんでした。
島ヶ原のマンホール。
関所跡。ここが峠でした。
また登ります。暑さと湿度でつらい…。
旧本陣跡。ここで街道歩きはおしまいです。
島ヶ原駅。
島ヶ原宿→
のイメージ像。鎌倉幕府を倒そうとする後醍醐天皇に、鎌倉軍が襲いかかっている様
子です。笠置寺はこの戦いで丸焼けになってしまいました。
栗栖天満宮。古い神社です。
天武天皇が大海人皇子だった頃、危険な場所で狩猟をし仏に祈って無事だったことか
ら、笠を置いて帰り後に巨石に弥勒菩薩を彫ったという笠置寺の縁起からの絵です。
工事中の笠置大橋。
歩道がきちんとあってよかったです。
木津川でカヌー、気持ちよさそうです。
トンネル越えの道。
なかなかの斜度で、きつい登りです。
この辺りが峠。ここには、産まれたばかりの小猫がいました。
急に下ります。
大きな切株。
また登り始めます。アップダウンが、体力を奪います。
国津神社。
南山城村に入ります。ここは交通量が多く、すぐ横を電車も走るので危険です。
かなりビビリながら歩いて、
やっと曲がることができました。
沈下橋。車も通行可能なようです。
大河原駅。
また登り坂です。
この一帯は宇治茶の産地。黒いカバーは、玉露などの高級茶葉です。
山城の国(京都)と伊賀の国(三重)との国境。昔はここに2本の杭があり、二本杭
と呼ばれていました。国境は峠が多いのですが、ここは峠ではありませんでした。
島ヶ原のマンホール。
関所跡。ここが峠でした。
また登ります。暑さと湿度でつらい…。
旧本陣跡。ここで街道歩きはおしまいです。
島ヶ原駅。
島ヶ原宿→
この記事へのコメント