岩屋観音 兵庫

歌川広重の「六十余州名所図会」の中に描かれた、山陰道の但馬の名所「岩井谷 窟観音」。
関西の人間でもあまり聞いたことがなく、探してみると朝来市岩津にありました。
41.jpg
但馬 岩井谷窟観音(歌川広重)そしていつもお堂が閉まっていますが、毎月18日の午前中だけ開いている情報をゲット。
季節のよい春に行こうと思いましたが春の大祭があるとの事で、いくら知られてなくても駐
車場がいっぱいかも…と断念し、日曜日と18日が重なる日付を待っていたら真夏になって
しまいました(汗)。駐車場から800mと書かれていましたが、お堂が開いている日だった
せいかもしれませんが近くの駐車場が開いていて、ラッキーでした。
101.jpg

すごい階段を登ると、お堂があります。坂道の迂回路もあります。
102.jpg

103.jpg

104.jpg

別のお堂。
105.jpg

106.jpg

中から読経の声がして、私たちが到着する頃に止みました。
107.jpg

111.jpg

お堂を守っているお年寄りたちが集まっていて、観音様見ていいよ、写真も撮っていいよと
案内して下さったので、拝見しました。場所は賽銭箱の奥でしたので、知らなかったら奥へ
入ることもなかったし、読経の途中だったら待たなければならなかったので、グッドタイミ
ングだったと思います。
110.jpg

磨崖仏の大日如来。
109.jpg

108.jpg

100.jpg

この記事へのコメント