明延鉱山 兵庫
錫の鉱山として知られる明延鉱山。近くの生野銀山には行ったことがあるので、明延
にも見学に行ってみました。生野と明延周辺は鉱石の道で繋がっていて、産業遺産が
点在しています。
途中の「神子畑鋳鉄橋」。
明延鉱山前の1円電車「白金号」。「黒金号」は、観光用に走る時もあります。
本当は1時間後が出発時間だったのですが、7人ぐらい揃ったので臨時便を出してもら
いました。ヘルメットをかぶって出発!
赤金号と機関車と鉱車。
鉱車は、運んだ鉱石を90度回転して落とします。
坑内は年中14度ぐらいと涼しいので、作業員の休憩所はお醤油の保管庫として使われ
ています。
緑青の跡。銅もたくさん取れました。明延鉱山は、いろいろな鉱石が取れたことで大
切にされました。
わかりにくいですが、下から上を覗いています。電気があるところが、1階の天井ぐら
いなので、ものすごく高い場所まで掘っています。ここに純度の高い錫があったから
のようです。
鉱夫さんの仕事は過酷で、こういう機械を使って穴を掘るため塵肺や白蝋病などの職
業病もあり、寿命は30才ぐらい。遺された奥さんは、何度も再婚したとか。
ここには大吟醸が眠っています。
鉱山を出て、道を戻って神子畑の選鉱場跡へ。
機関車、客車、鉱車。
1円電車は、先ほどの明延鉱山跡と神子畑を結んでいました。車だとグルッと山を回ら
なければならないので、あればとても便利です。
フランス人技師ムーセ旧居。何人ものフランス人技師が、日本に技術を教えに来ました。
昔の写真。大規模ですねぇ。
シックナー。成分を取った鉱山の石を水で流して回転するシックナーに入れ、最後の
石だけを分別する機械です。
にも見学に行ってみました。生野と明延周辺は鉱石の道で繋がっていて、産業遺産が
点在しています。
途中の「神子畑鋳鉄橋」。
明延鉱山前の1円電車「白金号」。「黒金号」は、観光用に走る時もあります。
本当は1時間後が出発時間だったのですが、7人ぐらい揃ったので臨時便を出してもら
いました。ヘルメットをかぶって出発!
赤金号と機関車と鉱車。
鉱車は、運んだ鉱石を90度回転して落とします。
坑内は年中14度ぐらいと涼しいので、作業員の休憩所はお醤油の保管庫として使われ
ています。
緑青の跡。銅もたくさん取れました。明延鉱山は、いろいろな鉱石が取れたことで大
切にされました。
わかりにくいですが、下から上を覗いています。電気があるところが、1階の天井ぐら
いなので、ものすごく高い場所まで掘っています。ここに純度の高い錫があったから
のようです。
鉱夫さんの仕事は過酷で、こういう機械を使って穴を掘るため塵肺や白蝋病などの職
業病もあり、寿命は30才ぐらい。遺された奥さんは、何度も再婚したとか。
ここには大吟醸が眠っています。
鉱山を出て、道を戻って神子畑の選鉱場跡へ。
機関車、客車、鉱車。
1円電車は、先ほどの明延鉱山跡と神子畑を結んでいました。車だとグルッと山を回ら
なければならないので、あればとても便利です。
フランス人技師ムーセ旧居。何人ものフランス人技師が、日本に技術を教えに来ました。
昔の写真。大規模ですねぇ。
シックナー。成分を取った鉱山の石を水で流して回転するシックナーに入れ、最後の
石だけを分別する機械です。
この記事へのコメント