上野→佐那具 7.0km
お昼を食べて、続きを歩きます。町には、天神祭の山車が並んでいました。









養肝漬の宮崎屋。養肝漬は、白瓜の芯を抜き、その中にしそ、生姜、大根、
胡瓜等を細かく刻んだ物を詰め、たまり醤油で昔味で2年、新味で1年熟成
したものです。2年物を買ってみましたが、塩辛くて食べられません。お茶
漬け…と言っても、それほど食べないしなぁ。

丁稚羊羹のお店。





どこにでも忍者がいます。

菅原神社。だんじりのお祭りは、この神社の祭礼です。


珍しくこんな所に狛犬がいます。

大和街道と伊賀街道(藤堂高虎が津と上野を結ぶために造った道)の追分。


創業200年以上の料理旅館「三田清」。


木津川の支流、服部川。

小宮神社。

ユニークな鰻屋さん。

誰が設計した歩道橋でしょうか。通れませんよ。


孝子 留松の碑。出奔した父の代わりに、祖父と母のために物乞いをして生
計を立てていた留松が、藩主にご褒美をもらったというお話。


街道はまっすぐですが、私たちは左へ曲がって駅へ行きます。

佐那具駅。



佐那具宿→









養肝漬の宮崎屋。養肝漬は、白瓜の芯を抜き、その中にしそ、生姜、大根、
胡瓜等を細かく刻んだ物を詰め、たまり醤油で昔味で2年、新味で1年熟成
したものです。2年物を買ってみましたが、塩辛くて食べられません。お茶
漬け…と言っても、それほど食べないしなぁ。

丁稚羊羹のお店。





どこにでも忍者がいます。

菅原神社。だんじりのお祭りは、この神社の祭礼です。


珍しくこんな所に狛犬がいます。


大和街道と伊賀街道(藤堂高虎が津と上野を結ぶために造った道)の追分。


創業200年以上の料理旅館「三田清」。


木津川の支流、服部川。

小宮神社。

ユニークな鰻屋さん。

誰が設計した歩道橋でしょうか。通れませんよ。


孝子 留松の碑。出奔した父の代わりに、祖父と母のために物乞いをして生
計を立てていた留松が、藩主にご褒美をもらったというお話。


街道はまっすぐですが、私たちは左へ曲がって駅へ行きます。

佐那具駅。



佐那具宿→
この記事へのコメント