関宿 三重
東海道、伊勢別街道、そして大和街道が重なる関宿。東海道の時も伊勢別街道の
時も来たのですが、変わらずにありましたw。ただちょっと寂れた気がします。



地蔵堂。

ナガオ薬局。以前カフェだったので立ち寄りましたが、閉店しているようです。

高札場跡。高札がきれいになっていました。

「関の戸」というお菓子を売っているお店。

玉屋。旅籠でした。

伊藤本陣跡。

百六里亭で、以前と同じように宿場を眺めます。

以前と同じように、あまり見えない…w。

ここも以前お茶を飲んだ「アールグレイ」。

その角を曲がって、駅へ向かいます。
お蕎麦を食べた「萌へ井」さんも、鈴鹿へ移転したようです。


駅の近くの道の駅で発見! 松阪牛タオルとクッション。
買い物したら、切符風のグッズをいただきました。

クオリティーがすごいです。



関は東海地方から日帰りできるせいか、この宿場によい旅館とレストランがあり
ません。それがここが寂れていく、致命的な部分です。そして食べ歩くようなも
のもないし、商店の数が少な過ぎます。もっと町ごとテーマパークのようなもの
になるとよいですが…。
時も来たのですが、変わらずにありましたw。ただちょっと寂れた気がします。



地蔵堂。

ナガオ薬局。以前カフェだったので立ち寄りましたが、閉店しているようです。

高札場跡。高札がきれいになっていました。

「関の戸」というお菓子を売っているお店。

玉屋。旅籠でした。

伊藤本陣跡。

百六里亭で、以前と同じように宿場を眺めます。

以前と同じように、あまり見えない…w。

ここも以前お茶を飲んだ「アールグレイ」。

その角を曲がって、駅へ向かいます。
お蕎麦を食べた「萌へ井」さんも、鈴鹿へ移転したようです。


駅の近くの道の駅で発見! 松阪牛タオルとクッション。
買い物したら、切符風のグッズをいただきました。

クオリティーがすごいです。



関は東海地方から日帰りできるせいか、この宿場によい旅館とレストランがあり
ません。それがここが寂れていく、致命的な部分です。そして食べ歩くようなも
のもないし、商店の数が少な過ぎます。もっと町ごとテーマパークのようなもの
になるとよいですが…。
この記事へのコメント