奈良阪→(上狭川) 12.0km
以前奈良街道を京都から奈良へ歩き、その後柳生の町を通って笠置に行ったのですが、
今回は柳生街道ではなく笠置街道を通って笠置に向かいます。笠置に行く場合は、こ
ちらの方が本道だったようです。
前回「大樟」に感動した豆比古神社。
道標。
高札場。
京都と奈良が、入り組んでいる場所です。
牛塚十三重石塔。
清盛の命令で焼き討ちされた南都復興のためたくさんの牛が石材を運び、過酷な作業
で死んだ牛を弔っています。
首なし地蔵。江戸時代に造られた頭部が乗せられていましたが、現在持ち去られて行
方不明です。
青い→が支道の中川越・奈良道。浄瑠璃寺や岩船寺方面です。
赤い→が私たちが歩く廣岡越・簣河道です。
今回の道は、誰も通らないような所を行くと、ポコッと舗装道路に出ることが多かっ
たです。
初めて見ました。横断歩道に置いてある旗入れでしょうか?
薮に突入!
これ、道でしょうか…。
先に道がありました。
この辺には、立入禁止の看板があり警報システムもあります。
その原因は、不法投棄かもしれません。この道に捨てられたガラス瓶は、ひどかった
です。業者の仕業でしょうね。危ないなぁ。
上狭川のバス停で、今回は終わりです。バスに乗って、奈良に帰りました。
横長だったので、2枚に分けました。
(上狭川)→
今回は柳生街道ではなく笠置街道を通って笠置に向かいます。笠置に行く場合は、こ
ちらの方が本道だったようです。
前回「大樟」に感動した豆比古神社。
道標。
高札場。
京都と奈良が、入り組んでいる場所です。
牛塚十三重石塔。
清盛の命令で焼き討ちされた南都復興のためたくさんの牛が石材を運び、過酷な作業
で死んだ牛を弔っています。
首なし地蔵。江戸時代に造られた頭部が乗せられていましたが、現在持ち去られて行
方不明です。
青い→が支道の中川越・奈良道。浄瑠璃寺や岩船寺方面です。
赤い→が私たちが歩く廣岡越・簣河道です。
今回の道は、誰も通らないような所を行くと、ポコッと舗装道路に出ることが多かっ
たです。
初めて見ました。横断歩道に置いてある旗入れでしょうか?
薮に突入!
これ、道でしょうか…。
先に道がありました。
この辺には、立入禁止の看板があり警報システムもあります。
その原因は、不法投棄かもしれません。この道に捨てられたガラス瓶は、ひどかった
です。業者の仕業でしょうね。危ないなぁ。
上狭川のバス停で、今回は終わりです。バスに乗って、奈良に帰りました。
横長だったので、2枚に分けました。
(上狭川)→
この記事へのコメント