周参見→(馬転坂)→和深川→(長井坂)→(見老津) 10.5km
周参見駅です。


近大の水産研究所すさみ分室。

よい天気過ぎるほど、お天気でした。2月ですが、暑いくらいです。

ここが馬転坂の入口の工場。従業員の方も慣れているようで、手招きして呼んで
くれました。

大型車が行き交っています。


この最初の部分がやけに足場の悪い道で、ちょっとビビりました。


普通の道に出て、ほっと一息。



山道から海沿いの道へ。




明治の境目石。

この辺りがタオの峠のようです。
一里塚松跡。


和深川王子神社。

街道から外れて、丸山の堀割。
昔の古道はここを歩いたようですが、鉄道で分断されています。

村の人に教えてもらいました。皆さん、親切。



版築。土手状に整形したものです。長井坂には、2つあります。


もう1つの版築。

舗装道に出ました。


この出口で、足がプルプルになり尻餅をついて立てなくなりました。
八鬼山峠、愛宕神社に続いて3回目です。今回が一番楽なはずなのに…。

日没が近くなってしまいました。

朝の見老津駅。小屋のような駅です。

ホーム近くまで、山から猿が下りて来ていました。最初犬かと思いましたが、私
たちを威嚇する声でした。

でもそんな駅も、特急「くろしお」が通過しますw。


(見老津)→


近大の水産研究所すさみ分室。

よい天気過ぎるほど、お天気でした。2月ですが、暑いくらいです。

ここが馬転坂の入口の工場。従業員の方も慣れているようで、手招きして呼んで
くれました。

大型車が行き交っています。


この最初の部分がやけに足場の悪い道で、ちょっとビビりました。


普通の道に出て、ほっと一息。



山道から海沿いの道へ。




明治の境目石。

この辺りがタオの峠のようです。
一里塚松跡。


和深川王子神社。

街道から外れて、丸山の堀割。
昔の古道はここを歩いたようですが、鉄道で分断されています。

村の人に教えてもらいました。皆さん、親切。



版築。土手状に整形したものです。長井坂には、2つあります。


もう1つの版築。

舗装道に出ました。


この出口で、足がプルプルになり尻餅をついて立てなくなりました。
八鬼山峠、愛宕神社に続いて3回目です。今回が一番楽なはずなのに…。

日没が近くなってしまいました。

朝の見老津駅。小屋のような駅です。

ホーム近くまで、山から猿が下りて来ていました。最初犬かと思いましたが、私
たちを威嚇する声でした。

でもそんな駅も、特急「くろしお」が通過しますw。


(見老津)→
この記事へのコメント