(白兎)→母木→青屋 14.2km
道の駅からすぐの白兎トンネル。中を抜けて行きます。
椿と梅。
吉野山王塚と書いてあります。
水尻池。
鳥取のお墓は、必ず灯籠が建っています。現在はスマートになっていますが、
昔はこんな感じだったのでしょうね。面積もあって、立派です。
旧気高町のマンホール。
これもそうです。貝殻節の帆立のようです。
桜も咲いていました。
両国梶之助のお墓があるという碑。これもお相撲さんです。
宝木橋を渡ります。昔は母木と書いてほうぎと読み、宿場でした。
この衣装は貝殻節のもので、浜村は温泉と貝殻節が有名のようです。
日光という地名。ここでは日光生姜が名産なのだとか…。
浜村川を渡ります。
古墳があるようです。
「百手の神事」が行われる姫路神社。
もう1つの気高町のマンホール、ヒラメ。
サーファーがいっぱいでした。
魚見台にある、覗岩。何を覗くのかな?
駅方面へ真っ直ぐかと思ったら、町へ下りて行きます。
潮津神社。
この神社の狛犬は、灯籠の上に乗っています。灯籠、大事なんだなぁ。
上寺地遺跡展示館。
青屋宿→
椿と梅。
吉野山王塚と書いてあります。
水尻池。
鳥取のお墓は、必ず灯籠が建っています。現在はスマートになっていますが、
昔はこんな感じだったのでしょうね。面積もあって、立派です。
旧気高町のマンホール。
これもそうです。貝殻節の帆立のようです。
桜も咲いていました。
両国梶之助のお墓があるという碑。これもお相撲さんです。
宝木橋を渡ります。昔は母木と書いてほうぎと読み、宿場でした。
この衣装は貝殻節のもので、浜村は温泉と貝殻節が有名のようです。
日光という地名。ここでは日光生姜が名産なのだとか…。
浜村川を渡ります。
古墳があるようです。
「百手の神事」が行われる姫路神社。
もう1つの気高町のマンホール、ヒラメ。
サーファーがいっぱいでした。
魚見台にある、覗岩。何を覗くのかな?
駅方面へ真っ直ぐかと思ったら、町へ下りて行きます。
潮津神社。
この神社の狛犬は、灯籠の上に乗っています。灯籠、大事なんだなぁ。
上寺地遺跡展示館。
青屋宿→
この記事へのコメント