高野山→大股 16.4km
当日は、雨でした。数日前の豪雨に比べればマシですが、朝からシトシト
降っています。「晴の日とは違う別の高野山が見られますよ」という不動
院の方の励まし?の言葉を聞いて、出発です。
確かに雨の高野山も、美しいです。
轆轤(ろくろ)峠は、すぐです。高野山の伽藍を見ようと、旅人がろくろ
首のように首を伸ばしたそうです。
薄(すすき)峠です。高野山の標高が高いので、少し上がるとあります。
ここからこの橋まで、グッと下ります。
そしてまた上がって行き、大滝集落です。
かなりきれいな御手洗。
ちょうどお弁当を食べていた方と交代できたので、ここでランチです。
雨が降っていたので、屋根があって助かりました。
「小倉屋」さんの笹寿司です。4種類で、980円。7個入りです。
しばらく行くと、高野龍神スカイラインに出ました。
看板はありますが、車に気をつけながら歩きます。
この日は雨だったのが幸して、交通量は少なかったです。
水ヶ峰分岐。水ヶ峰には、昔集落がありました。最盛期には8軒の宿があ
ったそうですが、昭和27年に廃村になっています。
水ヶ峰分岐は、本日の最高点1,070mです。
ここで少しだけ休憩。
雨が上がって、晴れて来ました。
やっと平地に下りて来ました。
大股バス停。ここでお迎えを呼びます。ドコモの携帯が通じました。
この日のお宿、ホテルのせ川さんのお迎えです。
大股→
降っています。「晴の日とは違う別の高野山が見られますよ」という不動
院の方の励まし?の言葉を聞いて、出発です。
確かに雨の高野山も、美しいです。
轆轤(ろくろ)峠は、すぐです。高野山の伽藍を見ようと、旅人がろくろ
首のように首を伸ばしたそうです。
薄(すすき)峠です。高野山の標高が高いので、少し上がるとあります。
ここからこの橋まで、グッと下ります。
そしてまた上がって行き、大滝集落です。
かなりきれいな御手洗。
ちょうどお弁当を食べていた方と交代できたので、ここでランチです。
雨が降っていたので、屋根があって助かりました。
「小倉屋」さんの笹寿司です。4種類で、980円。7個入りです。
しばらく行くと、高野龍神スカイラインに出ました。
看板はありますが、車に気をつけながら歩きます。
この日は雨だったのが幸して、交通量は少なかったです。
水ヶ峰分岐。水ヶ峰には、昔集落がありました。最盛期には8軒の宿があ
ったそうですが、昭和27年に廃村になっています。
水ヶ峰分岐は、本日の最高点1,070mです。
ここで少しだけ休憩。
雨が上がって、晴れて来ました。
やっと平地に下りて来ました。
大股バス停。ここでお迎えを呼びます。ドコモの携帯が通じました。
この日のお宿、ホテルのせ川さんのお迎えです。
大股→
この記事へのコメント