(南彦根)→(稲枝) 8.6km
前回の続き、南彦根から歩きます。
国体会場になる「彦根市新市民体育センター」建設中。
ここから街道です。
地蔵堂と「十王村の水」。この水は、五個荘清水ヶ鼻の水、醒ヶ井の水と並ぶ
湖東三名水の1つだそうです。
鯉がたくさんいました。
もしかして、このお店が飼っている鯉?
犬上川を渡ります。
ここにも湧水が…。西国三十二番札所の観音正寺の湧水。
とにかく水が多い地域です。
怪しいお店w。「ぼかし」ありますっという、貼り紙がありました。
ぼかしというのは、米ぬかやもみ殻で有用微生物を混ぜ合わせたもので、その
微生物の働きで生ゴミを削減しようと彦根市が推し進めている事業です。
ここにも「ぼかし」が貼ってありました。ここはヴォーリズが設計した、旧日
夏村役場です。今はカフェになっていますが、入りにくいですね。
ヴォーリズについてのお話は…
ヴォーリズ設計の「東華菜館」。←豊郷小学校や今津のヴォーリズ建築の記事も。
日夏山。彦根の曳山があったようです。
宇曽川を渡ります。
荒神山神社に向かう道。
天満天神社。
荒神山神社の遙拝殿。山がご神体だそうです。
本坂。ここから山頂の神社に登って行きます。
山の上のタンクの付近が、山崎山城跡。
見渡す限り、麦畑でした。
ここで本日の街道歩きは終了です。
稲枝駅。
(稲枝)→
国体会場になる「彦根市新市民体育センター」建設中。
ここから街道です。
地蔵堂と「十王村の水」。この水は、五個荘清水ヶ鼻の水、醒ヶ井の水と並ぶ
湖東三名水の1つだそうです。
鯉がたくさんいました。
もしかして、このお店が飼っている鯉?
犬上川を渡ります。
ここにも湧水が…。西国三十二番札所の観音正寺の湧水。
とにかく水が多い地域です。
怪しいお店w。「ぼかし」ありますっという、貼り紙がありました。
ぼかしというのは、米ぬかやもみ殻で有用微生物を混ぜ合わせたもので、その
微生物の働きで生ゴミを削減しようと彦根市が推し進めている事業です。
ここにも「ぼかし」が貼ってありました。ここはヴォーリズが設計した、旧日
夏村役場です。今はカフェになっていますが、入りにくいですね。
ヴォーリズについてのお話は…
ヴォーリズ設計の「東華菜館」。←豊郷小学校や今津のヴォーリズ建築の記事も。
日夏山。彦根の曳山があったようです。
宇曽川を渡ります。
荒神山神社に向かう道。
天満天神社。
荒神山神社の遙拝殿。山がご神体だそうです。
本坂。ここから山頂の神社に登って行きます。
山の上のタンクの付近が、山崎山城跡。
見渡す限り、麦畑でした。
ここで本日の街道歩きは終了です。
稲枝駅。
(稲枝)→
この記事へのコメント