(稲枝)→(安土) 11.0km
朝鮮人街道の続きです。稲枝駅から、歩き始めます。
ここからが、街道です。
愛知川を渡ります。手前で東近江市に入ります。橋の袂には、五円玉?
反対側には、水車が…。能登川は、水車の町でした。
古民家を改造したお菓子屋さん。この周辺は、こういうお店が多いです。
ずっと向こうに見えるのが、能登川駅。
天神社。天神さんです。
太子堂。
能登川のマンホール。
モスクもありました。
望湖神社。ここから神社が続いています。
行者堂。
繖峰三神社。
ここの参道はロッククライミング状態で、まるで神倉神社のようです。
5月4日には神倉神社と同じように「伊庭坂下し」というお祭りがあって
松明ではなく神輿を下ろすそうです。
繖命水。繖(きぬがさ)トンネルの湧水。
超光寺。安土城で唯一焼け残った裏門だそうです。
法華塔。
遠くに見えるのは、文芸の郷という公園です。安土城考古博物館の他、
「安土城天主 信長の館」や文芸セミナリヨという建物、旧柳原学校校舎な
どが集められています。
安土城趾。
山の中に、石垣が見えています。
セミナリヨ跡。信長はキリスト教を庇護していたので、跡地が残ります。
安土小学校は、校庭が芝生でした。滋賀は、本当に学校にお金をかけて
います。近江商人からの伝統でしょう。
信長バージョン飛び出し坊や。
安土駅。
信長様ですw。
安土駅の裏側。見えているのは、安土城郭資料館です。
信長は、大の相撲好きだったとか。
(安土)→
ここからが、街道です。
愛知川を渡ります。手前で東近江市に入ります。橋の袂には、五円玉?
反対側には、水車が…。能登川は、水車の町でした。
古民家を改造したお菓子屋さん。この周辺は、こういうお店が多いです。
ずっと向こうに見えるのが、能登川駅。
天神社。天神さんです。
太子堂。
能登川のマンホール。
モスクもありました。
望湖神社。ここから神社が続いています。
行者堂。
繖峰三神社。
ここの参道はロッククライミング状態で、まるで神倉神社のようです。
5月4日には神倉神社と同じように「伊庭坂下し」というお祭りがあって
松明ではなく神輿を下ろすそうです。
繖命水。繖(きぬがさ)トンネルの湧水。
超光寺。安土城で唯一焼け残った裏門だそうです。
法華塔。
遠くに見えるのは、文芸の郷という公園です。安土城考古博物館の他、
「安土城天主 信長の館」や文芸セミナリヨという建物、旧柳原学校校舎な
どが集められています。
安土城趾。
山の中に、石垣が見えています。
セミナリヨ跡。信長はキリスト教を庇護していたので、跡地が残ります。
安土小学校は、校庭が芝生でした。滋賀は、本当に学校にお金をかけて
います。近江商人からの伝統でしょう。
信長バージョン飛び出し坊や。
安土駅。
信長様ですw。
安土駅の裏側。見えているのは、安土城郭資料館です。
信長は、大の相撲好きだったとか。
(安土)→
この記事へのコメント