近江八幡→(篠原) 6.4km
魚屋町のお家。
旧八幡尋常高等小学校。江戸時代に栄えた伴家住宅が、小学校になりました。
市立資料館。
中村四郎兵衛邸。伴家に奉公していた四郎兵衛が、独立して呉服店を出します。
池田町。遊郭があったようです。
ここも古民家を改築したフレンチ。
いい感じのお蕎麦屋さん。
願成就寺。
消えていますが、舟の絵があります。
この一帯に川やら沼がたくさんあって、水上交通の要所だったのでしょう。
消防センターがありました。
火事の訓練中でした。
大豆畑?
八幡山です。ロープウェイがあって、山頂の城跡やお寺に登れます。
二保橋を渡ります。日野川です。
朝鮮人街道の絵図が、描かれています。
朝鮮人街道はもともと家康が関ヶ原で勝利して歩いた縁起のよい道で、大名行列が
始まってからは大名たちに歩かせることはありませんでした。外国のお客様用に置
いていたのでしょうね。
野洲市のマンホール。
旧野洲町のマンホール。
街道歩きはここまでで、篠原の駅へ戻りました。
銅鐸の飛び出しお嬢さんw。野洲には銅鐸博物館があります。
〈篠原)→
旧八幡尋常高等小学校。江戸時代に栄えた伴家住宅が、小学校になりました。
市立資料館。
中村四郎兵衛邸。伴家に奉公していた四郎兵衛が、独立して呉服店を出します。
池田町。遊郭があったようです。
ここも古民家を改築したフレンチ。
いい感じのお蕎麦屋さん。
願成就寺。
消えていますが、舟の絵があります。
この一帯に川やら沼がたくさんあって、水上交通の要所だったのでしょう。
消防センターがありました。
火事の訓練中でした。
大豆畑?
八幡山です。ロープウェイがあって、山頂の城跡やお寺に登れます。
二保橋を渡ります。日野川です。
朝鮮人街道の絵図が、描かれています。
朝鮮人街道はもともと家康が関ヶ原で勝利して歩いた縁起のよい道で、大名行列が
始まってからは大名たちに歩かせることはありませんでした。外国のお客様用に置
いていたのでしょうね。
野洲市のマンホール。
旧野洲町のマンホール。
街道歩きはここまでで、篠原の駅へ戻りました。
銅鐸の飛び出しお嬢さんw。野洲には銅鐸博物館があります。
〈篠原)→
この記事へのコメント