(紀伊)→京橋(和歌山) 10.7km
熊野古道と和歌山の京橋を結ぶ紀伊街道の1つです。
紀州街道はいろいろあって、熊野古道雄山峠越えをして川辺の渡しを越えて京橋に
至る道が1つ。永穂村から田井ノ瀬の渡しを通って川辺の渡しからの道に合流する
道が1つ。まったく別の大阪湾沿いを歩いて、孝子(きょうし)峠を越えて和歌山
に入る道もあります。今回田井ノ瀬の渡しを通る道を選びました。




赤い→が歩いた道、緑の→が熊野古道です。



紀伊の駅前です。





紀ノ川沿いに出ました。


田井ノ瀬の渡しは、橋で渡ります。川の中洲に、立派な島があります。

新しい橋を架ける工事中でした。

きれいな建物だなぁ…と思ったら、刑務所でした。


一里松。

四箇郷一里塚です。

春泉堂(嘉ヶ作り御成り屋敷)の説明看板。村橋善平の別宅で、殿様や公卿諸侯
の休憩所です。嘉ヶ作りというのは、紀ノ川の斜面を利用して作られた屋敷で、
家の表は道路、裏は堤防で低くなっている「欠け造り」という独特の建物です。
「建て懸けて作る」からの説と「崖作り」の説がありますが、家の中に階段があ
るようですね。嘉家作という地名もあります。

嘉家作の高架を越えて少し行ってから、左へ曲がります。



丸正百貨店の跡地にできた「フォルテワジマ」。ふくろうの湯というお風呂が地下
にあり、オシャレなデリカテッセンのお店がありましたが品不足でした。1階のス
ーパーが普通なので、どうしようもありません。

外の鶏のから揚げ屋さんで、から揚げ買って帰りました。

左が胸肉の塩、右がもも肉のニンニク醤油。

ついでに早なれ寿司も。

京橋です。


淡嶋街道方面へ
この記事へのコメント