(紀伊浦神)→(浦神峠)→(市屋峠)→(二河峠)→(湯川) 9.0km
今回は湯川駅前に車を置いて、紀伊浦神まで電車で行き歩き始めます。
湯川駅。
ホームから見えるのは、太地のホテル「花游」です。
途中の紀伊勝浦駅。
紀伊浦神駅へ着きました。
塩竈神社。
鯨に因んだ「せみ祭り」が行われるようです。
つづら折れの道ではなく、まっすぐに登る峠です。距離は短いです。
浦神峠です。
峠は拓けているので、休平と呼ばれます。
下りて行きます。
石垣がありました。建物があったのでしょうか。
かぶと虫の家。
古い神社。
市屋峠へ登って行きます。
峠です。最後の急坂が結構きついw。
市屋峠地蔵。
下ります。細い道です。
興根河の池。1700年ぐらいに、大変な苦労をしてため池を造ったようです。
この辺りで、雨が降って来ました。
ここで道が二手に分かれました。階段を登ってみましたが、どうも違うようです。
正解はこちらの舗装道でした。雨が激しくなります。
ここに、今日最後の峠、二河(にこう)峠の登り口があります。
階段です!
二河峠到着。
全身ずぶ濡れです。寒い季節じゃなくて、よかったです。
後半は小さな峠ばかり…と舐めてましたが、雨も降ってなかなか大変でした。
予想より時間がかかって、あわてて宿へ向かいました。
(湯川)→
湯川駅。
ホームから見えるのは、太地のホテル「花游」です。
途中の紀伊勝浦駅。
紀伊浦神駅へ着きました。
塩竈神社。
鯨に因んだ「せみ祭り」が行われるようです。
つづら折れの道ではなく、まっすぐに登る峠です。距離は短いです。
浦神峠です。
峠は拓けているので、休平と呼ばれます。
下りて行きます。
石垣がありました。建物があったのでしょうか。
かぶと虫の家。
古い神社。
市屋峠へ登って行きます。
峠です。最後の急坂が結構きついw。
市屋峠地蔵。
下ります。細い道です。
興根河の池。1700年ぐらいに、大変な苦労をしてため池を造ったようです。
この辺りで、雨が降って来ました。
ここで道が二手に分かれました。階段を登ってみましたが、どうも違うようです。
正解はこちらの舗装道でした。雨が激しくなります。
ここに、今日最後の峠、二河(にこう)峠の登り口があります。
階段です!
二河峠到着。
全身ずぶ濡れです。寒い季節じゃなくて、よかったです。
後半は小さな峠ばかり…と舐めてましたが、雨も降ってなかなか大変でした。
予想より時間がかかって、あわてて宿へ向かいました。
(湯川)→
この記事へのコメント