公人屋敷 滋賀
比叡山から、下界に降りて来ました。暑い…w。
信長が延暦寺を焼き討ちした時、丹羽長秀が後始末で石垣を壊そうとしましたが
崩せなかった事を報告します。信長はその堅牢ぶりを評価して、石垣を造った穴
太衆に安土城の石垣作成を命じます。穴太衆は現代でも粟田建設として残ってい
て、現在15代目だそうです。
水路と木陰があって、やや涼しいです。
坂本には古いお蕎麦屋さんが、結構あります。
この奥が、鶴喜そば。
京阪電車の坂本比叡山口駅。
公人(くにん)屋敷。
比叡山で修行して年を取ると、僧侶たちは坂本に隠居する場所(里坊)を建てま
した。中でも僧侶でありながら妻帯、名字帯刀を認められた人々が「公人」です。
税を徴収したり治安を維持したりする役所のようなもので、幕府や大名などから
支配されることもありませんでした。この公人屋敷は、旧岡本邸です。
蔵。
蔵から見た母屋。
外に出ます。
日吉大社。
信長が延暦寺を焼き討ちした時、丹羽長秀が後始末で石垣を壊そうとしましたが
崩せなかった事を報告します。信長はその堅牢ぶりを評価して、石垣を造った穴
太衆に安土城の石垣作成を命じます。穴太衆は現代でも粟田建設として残ってい
て、現在15代目だそうです。
水路と木陰があって、やや涼しいです。
坂本には古いお蕎麦屋さんが、結構あります。
この奥が、鶴喜そば。
京阪電車の坂本比叡山口駅。
公人(くにん)屋敷。
比叡山で修行して年を取ると、僧侶たちは坂本に隠居する場所(里坊)を建てま
した。中でも僧侶でありながら妻帯、名字帯刀を認められた人々が「公人」です。
税を徴収したり治安を維持したりする役所のようなもので、幕府や大名などから
支配されることもありませんでした。この公人屋敷は、旧岡本邸です。
蔵。
蔵から見た母屋。
外に出ます。
日吉大社。
この記事へのコメント