阿波池田うだつの家・たばこ資料館 徳島
阿波池田は昔たばこ産業で栄えた町で、この旧真鍋家は1860(万永元)年に
たばこ製造を開始した老舗です。今年は年末にも池田に行く予定ですが、この
建物がお正月休みになるので先に訪れました。
確かに卯建が上がっています。
ここから離れに繋がっています。
煙草の使用は日本では意外に短くて、鉄砲とともに南蛮から渡来したようです。
キセルが並んでいます。無賃乗車のキセルは、金属(カネ)と金属(カネ)は
両側にあるけど、間が竹などで造られていて金属でない事から出た言葉です。
かんな刻みと呼ばれる機械。大阪のとろろ昆布削りからヒントを得たそうです。
煙草の葉。想像より大きいです。
煙草畑。
煙草の葉を乾燥しています。
資料館は、煙草の保管庫でした。
機械も進化します。
書院造りの離れ。古いガラスなので、歪んでいます。
真鍋家は「真鶴」というブランドを持っていたそうで、それに因んで欄間は鶴
です。
1964年の新幹線開業と東京オリンピックのポスター。
1970年の大阪万博のポスター。中村玉緒さんも登場。
今では考えられない、タバコの宣伝ポスターでした。
阿波池田にも阿波踊りがあり、徳島と一日ずれて始まります。
この日の夜は、全国からお酒好きが集まる「四国酒まつり・夏の陣」があるそ
うです。
たばこ製造を開始した老舗です。今年は年末にも池田に行く予定ですが、この
建物がお正月休みになるので先に訪れました。
確かに卯建が上がっています。
ここから離れに繋がっています。
煙草の使用は日本では意外に短くて、鉄砲とともに南蛮から渡来したようです。
キセルが並んでいます。無賃乗車のキセルは、金属(カネ)と金属(カネ)は
両側にあるけど、間が竹などで造られていて金属でない事から出た言葉です。
かんな刻みと呼ばれる機械。大阪のとろろ昆布削りからヒントを得たそうです。
煙草の葉。想像より大きいです。
煙草畑。
煙草の葉を乾燥しています。
資料館は、煙草の保管庫でした。
機械も進化します。
書院造りの離れ。古いガラスなので、歪んでいます。
真鍋家は「真鶴」というブランドを持っていたそうで、それに因んで欄間は鶴
です。
1964年の新幹線開業と東京オリンピックのポスター。
1970年の大阪万博のポスター。中村玉緒さんも登場。
今では考えられない、タバコの宣伝ポスターでした。
阿波池田にも阿波踊りがあり、徳島と一日ずれて始まります。
この日の夜は、全国からお酒好きが集まる「四国酒まつり・夏の陣」があるそ
うです。
この記事へのコメント