11番 藤井寺→12番 焼山寺→13番 大日寺 徳島
夏の暑い時に街道歩きはなかなかできないので、今回は八十八ヵ所の続きを
回って来ました。
11番金剛山 一乗院 藤井寺。
どなたでしょう?
本堂。
大師堂。
不動堂。
藤井寺の名前の由来、藤の古木。大師がお堂を建て、5色の藤を植えたそう
です。
そして長〜いクネクネの山道を走って到着した、12番摩廬山 正寿院 焼山寺。
参道にやたらに仏像が建っています。信者の方が寄進されるようですが、ど
うもこういうお寺は苦手…。
景色はきれいなんですけど。
本堂。
大師堂。
納経帳を書いていただく時、「今年から値段が上がって500円です」と言わ
れました。他のお寺はそんな事はないのですが、ここの納経所はものすごく
評判が悪いので、嫌な思いをしないように素直に払い駐車場代も払いました。
後で見たら御影がカラーでした。普通は+200円でカラーの御影があり、何
も言わなければ白黒の御影を下さるのに、強制的なところがやはり感じ悪い
ですね。
お寺という場所は本来なら心安らぐ場所なのですが、お墓のある自分のお寺
も含めて、行けば行くほど「欲」を感じます。そういう形で人間の欲を見せ
て、仏様が逆に諭しているんだ…と考えるようにしているのですが、哀しい
事です。もちろん霊場を歩いて、温かい接し方をされるお寺もあるので、一
概には言えませんが…。
13番大栗山 花蔵院 大日寺。
本堂。
大師堂。
→14番 常楽寺
回って来ました。
11番金剛山 一乗院 藤井寺。
どなたでしょう?
本堂。
大師堂。
不動堂。
藤井寺の名前の由来、藤の古木。大師がお堂を建て、5色の藤を植えたそう
です。
そして長〜いクネクネの山道を走って到着した、12番摩廬山 正寿院 焼山寺。
参道にやたらに仏像が建っています。信者の方が寄進されるようですが、ど
うもこういうお寺は苦手…。
景色はきれいなんですけど。
本堂。
大師堂。
納経帳を書いていただく時、「今年から値段が上がって500円です」と言わ
れました。他のお寺はそんな事はないのですが、ここの納経所はものすごく
評判が悪いので、嫌な思いをしないように素直に払い駐車場代も払いました。
後で見たら御影がカラーでした。普通は+200円でカラーの御影があり、何
も言わなければ白黒の御影を下さるのに、強制的なところがやはり感じ悪い
ですね。
お寺という場所は本来なら心安らぐ場所なのですが、お墓のある自分のお寺
も含めて、行けば行くほど「欲」を感じます。そういう形で人間の欲を見せ
て、仏様が逆に諭しているんだ…と考えるようにしているのですが、哀しい
事です。もちろん霊場を歩いて、温かい接し方をされるお寺もあるので、一
概には言えませんが…。
13番大栗山 花蔵院 大日寺。
本堂。
大師堂。
→14番 常楽寺
この記事へのコメント