境→助松→(泉大津) 10.5km
紀州街道、堺から泉大津までを歩きました。
まず泉大津に車を停めて浜寺公園まで南海電車に乗り、阪堺線に乗り換えて
寺地町まで行きます。
「浜寺公園」の、昔の駅がありました。今はカフェになっているようです。



阪堺電車は、ここが終点です。



前回歩いて寺地町で下車します。


船待神社。菅原道真が太宰府に行く時船を待った場所だそうです。




石津太神社。


北畠顕家のお墓。南朝の総大将で、高師直の軍勢に破れたそうです。
数えで21才。

浜寺公園に戻って来ました。


阪堺電車が見えます。

さっきの古い駅舎。

日本画を収集する小林美術館。


高石市に入りました。

「ほんみち」という新興宗教。ここが本部だそうです。


高石神社。

ゼネコンの銭高組の社長さんのお宅。



助松本陣(田中家住宅)。助松には、宿場がありました。
助松は泉大津市です。

助松村境石建造物群。

森弥毛織。この一帯は、毛織物屋さんだらけです。




大津神社。

泉大津中央商店街。餅つきイベントをやっていました。
だんじりの練習もしていました。



(泉大津)→
まず泉大津に車を停めて浜寺公園まで南海電車に乗り、阪堺線に乗り換えて
寺地町まで行きます。
「浜寺公園」の、昔の駅がありました。今はカフェになっているようです。



阪堺電車は、ここが終点です。



前回歩いて寺地町で下車します。


船待神社。菅原道真が太宰府に行く時船を待った場所だそうです。




石津太神社。


北畠顕家のお墓。南朝の総大将で、高師直の軍勢に破れたそうです。
数えで21才。

浜寺公園に戻って来ました。


阪堺電車が見えます。

さっきの古い駅舎。

日本画を収集する小林美術館。


高石市に入りました。

「ほんみち」という新興宗教。ここが本部だそうです。


高石神社。

ゼネコンの銭高組の社長さんのお宅。



助松本陣(田中家住宅)。助松には、宿場がありました。
助松は泉大津市です。

助松村境石建造物群。

森弥毛織。この一帯は、毛織物屋さんだらけです。




大津神社。

泉大津中央商店街。餅つきイベントをやっていました。
だんじりの練習もしていました。



(泉大津)→
この記事へのコメント