翌朝、松江歴史館へ出かけました。
街道沿いでも見た「鼕(どう)宮」と呼ばれる太鼓。
北惣門橋。家老屋敷と城を結ぶ通路でした。
歴史館。お茶会が催されていて、華やかでした。
松江城を荒隈(あらわい)山に築城したい堀尾吉晴と、亀田山にしたい息子の忠氏。
結局忠氏は若くして亡くなってしまい、吉晴は息子の思うように亀田山に決めました。
松江城の国宝指定の決定打となった、祈祷札。
水上交通が盛んで、松江は水の都ですね。
10代藩主松平治郷は、不昧と号した風流人でした。
松江のお茶や茶菓子の発達は、不昧公に端を発します。
古い地層。
これは、お菓子でできたお花です。
レゴの松江城。
この記事へのコメント