ドン・ルイス1世橋 ポルト おいしいポルトガル旅行記 4日目
坂を下りて、ドン・ルイス1世橋までやって来ました。
1886年に完成した、エッフェル塔を設計したギュスターヴ・エッフェルの弟子
テオフィロ・セイリグが設計した橋です。雰囲気が似てますね。
メトロがすぐそばを走ります。これほど近くを列車が走る経験は、なかなかない
です。
取りあえず降りて、下から橋を見ました。
この日は連休で、ものすごい人通りでした。乗ろうと思っていたドウロ川クルー
ズも、早いうちにsold-out。予約しておけばよかったのですが、時間が読めない
ので…。
めげずに対岸に渡ります。こちらは階層が1つ下の、車が走れる道路。
ポートワインの蔵元が並ぶ地域で、その中の「サンデマン」をのぞいてみました
が、こちらもこの日の見学コースは全部いっぱい。
ワインの樽は、ここからドウロ川を通って運び出されました。
坂を登るのがしんどいので、テレフェリコ デ ガイアというロープウェイで上へ
登ります。ここも長蛇の列。
この上層を歩いて、対岸に渡ります。
セラ・ド・ピラール修道院の展望台は、人でいっぱいです。
歩いてどんどん降りて、カイス・ダ・リベイラに戻ります。
夏のように暑い日だったので、登って来る方は大変でした。
1886年に完成した、エッフェル塔を設計したギュスターヴ・エッフェルの弟子
テオフィロ・セイリグが設計した橋です。雰囲気が似てますね。
メトロがすぐそばを走ります。これほど近くを列車が走る経験は、なかなかない
です。
取りあえず降りて、下から橋を見ました。
この日は連休で、ものすごい人通りでした。乗ろうと思っていたドウロ川クルー
ズも、早いうちにsold-out。予約しておけばよかったのですが、時間が読めない
ので…。
めげずに対岸に渡ります。こちらは階層が1つ下の、車が走れる道路。
ポートワインの蔵元が並ぶ地域で、その中の「サンデマン」をのぞいてみました
が、こちらもこの日の見学コースは全部いっぱい。
ワインの樽は、ここからドウロ川を通って運び出されました。
坂を登るのがしんどいので、テレフェリコ デ ガイアというロープウェイで上へ
登ります。ここも長蛇の列。
この上層を歩いて、対岸に渡ります。
セラ・ド・ピラール修道院の展望台は、人でいっぱいです。
歩いてどんどん降りて、カイス・ダ・リベイラに戻ります。
夏のように暑い日だったので、登って来る方は大変でした。
この記事へのコメント